#contents
 *2010-09-26 ネコ [#y98b28e3]
 -ネコ1世
 --ネコ1世の先祖は、第24王朝の王族と言われ、ナイル川河口のサイスを食邑としていた。第24王朝滅亡後は、第25王朝に従い、所領を安堵されていた。
 ---第25王朝は、BC747 に上エジプト(ナイル上流)のヌビア王国が、第24王朝に取って代わった征服王朝
 --BC671、北方から侵攻してきたアッシリアに従い、傀儡政権を任される
 --BC664、南方に撤退していたヌビア人が勢力を結集して反攻してくる。その防衛戦で戦死。息子のプサムテク1世はアッシリアに亡命
 --同年アッシリアがプサムテク1世を伴い再侵攻し全土を掌握。第26王朝の始まり
 -ネコ2世
 --プサムテク1世の子
 --アッシュールバニパル王の死後、急速に力を弱めていたアッシリアを救援するために、シリアに派兵。
 --ユダ王国のヨシア王とメギドで会戦を行い撃破する(BC609)
 ---旧約聖書に出てくる最後の名君
 ---BC609 の敗戦から AD1948 のイスラエル建国まで、ユダヤ人は国を失う。
 ---ヨシア王は、アッシリアの混乱に乗じて独立し、勢力を拡大していた。
 ---メギドは、古代パレスチナの交通の要衝。ハルマゲドン(ハル・メギド = メギドの岡)
 --シリアでアッシリアの残存勢力と会合し、新バビロニアのネブカドネザル2世と対峙するものの BC605 のカルケミシュの戦いで壊滅的な打撃を受エジプトに撤退
 ----
 -バビロン捕囚
 --エジプトが撤退した後、ユダ王国は新バビロニアの属国になる
 --BC597、ネブカドネザル2世、ユダ王国のエホヤキム王を殺害し、有力者 3023 人を連れ去る。その後再び 10832 人を連れ去る。
 --BC588、エジプトを後ろ盾として新バビロニアの影響力を排除しようと画策したユダ王国に対して、ネブカドネザル2世は直ちに派兵を決意する
 --BC587、ネブカドネザル2世率いる新バビロニアは、エルサレム郊外で、ユダ王国とウアフイブラー(ネコ2世の孫)の連合軍を撃破。全ユダヤ人をパレスチナからバビロニアへ強制移住させた。
 *2010-09-26 [[Tipness 池袋店の休館日は、毎月10日・26日、年末年始>http://tip.tipness.co.jp/shop_info/SHP010/]] [#p5f03d7f]
 -今日行ったら休館日だった orz
 -筋トレはともかく、ストレッチとサウナでリフレッシュすることなしに来週一週間持つんだろうか・・・
 *2010-09-26 ベートーヴェン : リスト編・ピアノによる 「田園」(全曲)、SONY、グレン・グールド、1993 [#lfd69943]
 &amazon(B00005G8D4,image);
 *2010-09-26 nanoblock 雷門、川田、2009 [#we4782b5]
 &amazon(B002YGSTUG,image);
 -池袋の東急ハンズで購入
 -今月末で中国に帰る某氏への餞別として
 *2010-09-25 今日のお散歩 [#l6a8113f]
 -新橋
 --iPod touch 4th を購入
 -愛宕山
 -芝
 -日比谷
 -銀座
 --いつものとおり、鈴木水産でマグロの冊(1000円)と剝き身(600円)を買って帰る。夕餉はマグロ丼。キッチンペーパーを巻いて醤油と味醂の漬けダレに4時間漬けてからそぎ切りに
 --昼食に、鈴木水産の上の豊海で地魚寿司を食べる。ヒラメのみ残念、他は絶品。特に金目鯛が最高だった。市松模様に隠し包丁を入れて軽くバーナーであぶったパリパリの皮と身のこってりとした脂は、今思い出してもよだれが出てくる
 *2010-09-25 iPod touch 4G (32GB)、Apple、2010 [#q8d62c21]
 &amazon(B0040ZO92G,image);
 -新橋のヤマダ電機で購入
 --ポイントで、[[BUFFALO Pod touch 2010年 液晶保護フィルム>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0042LJYW8/kagyuusmemo-22]] を購入
 --iTune カードは、ポイントでは購入できないようだ (金券扱いのため)
 -iPod nano 4G (16GB) からの乗り換え、かなり良い感じ → [[Mac iPod touch 4G]]
 *2010-09-23 Visual Basic 2005 逆引き大全 至高の技 データベース+印刷/帳票 編、秀和システム、増田智明、池谷京子、2007 [#vb3e239f]
 &amazon(4798017515,image);
 -作って覚える Visual Basic 2008 に続いて、Visual Basic でどのように Data Base に扱うかの参考書として購入
 -DBの扱い方は大体分かった
 --ADO.NET って、かなり優秀な ORマッピング をやってくれると聞いていたので、JPA や Hibernate に統合環境による自動生成が付いているものを期待していたけど、この本を読む限り [[DBUtils>http://d.hatena.ne.jp/Kishi/20081212/1229076102]] 相当と考えた方が良さそうだ
 --でも、この選択は賢い。
 ---きちんと正規化されていて、[[人工キー>http://d.hatena.ne.jp/chiba_mk3/20080725/1216998269]]が振られているデータベースならば JPA が効力を発揮する
 ---大抵そんな Data Base にはお目にかかれないので、SQL で超絶技巧の SELECT 文を書くことになる。ORマッピングは、DML文の処理結果をプログラムから使える形に変えてくれるだけで十分。
 -帳票の方はおまけ程度
 --Crystal Report に関する日本語の本はこれくらいなので買ったのだが・・・
 --せめて Data Set を一覧表形式の帳票として出力するくらいまで載せてくれれば良かったのに・・・
 -ということで、DB についてはこの本で十分だが、帳票については他の参考書(洋書)が必要
 ----
 -統合環境(Visual Studio) と Data Base の連携方法
 --002 統合環境にDBを接続する
 --003 デザイン時にプロジェクトにデータベースを接続する
 ---Data Set を DB 構造から生成する
 --032 デザイン時にテーブルデータをフォームに表示する
 --208 Oracle へ接続する
 --245 データソースを作成する
 // =====================================
 -VB から データベースを使う方法
 --006 構成ファイルを利用してデータベースに接続する
 ---app.config に定義した内容をプログラムから読み取る方法
 --013 SQLException
 --024 テーブルのレコード数を取得する
 ---SELECT COUNT(*) FROM EMPLOYEE
 ---値が返ってくる SQL 文の処理結果をどう Integer として読み取るか
 --025 パラメータクエリを作成する
 --026 パラメータクエリを使う
 --061 トランザクションを開始/終了する
 --063 トランザクションを適用する
 ---SQLコマンドに 061 で作成したトランザクションを適用する
 --064 トランザクションの処理を中止する
 ---Rollback
 --209 SELECT文を実行する
 --210 UPDATE文を実行する
 --211 データアダプタを利用する
 ---SQL 処理結果 → Data Adapter → Data Set
 --付記 : Oracle への接続の解説に抜けがある
 ---ODAC をインストールする必要がある&br;
 http://www.oracle.com/technology/global/jp/software/tech/windows/odpnet/index.html
 ---OO4O は、Oracle Client 経由で DBMS に接続していたが、ODP.net (ADO.net) の場合には直接 DBMS に接続する
 ---ということで、接続文字列 (DATA SOURCE) には、DBMS を指定する必要がある
  User Id=scott;Password=tiger;Data Source=192.168.71.64:1521/orcl.db-server
 ---209、210のサンプル・プログラムは、アプリが動いているマシンと同じマシンで動いている場合の接続文字列で、サンプルとして親切でない
  User Id=scott;Password=tiger;Data Source=orcl
 // =====================================
 -Data Set
 --033 データセットにデータベースのデータを取得する
 ---SQL 処理結果 → Data Adapter → Data Set
 --034 データセットのデータを参照する
 --040 フィールド名を指定して値を取得する
 --042 データセット内のレコード数を取得する
 --053 データセットのテーブルにレコードを追加する
 --054 データセットのテーブルのレコードを削除する
 --055 データセットのレコード更新をデータベースに反映する
 --056 データセットのレコード追加をデータベースに反映する
 --057 データセットのレコード削除をデータベースに反映する
 // =====================================
 -Data Grid View
 --068 Data Grid View にデータセットの内容を表示する
 --075 Data Grid View の列幅を自動調整する
 --078 Data Grid View の列の書式を設定する
 ---p:パーセント / d:日付 / t:時刻 / T:時刻 / ddd:曜日 / dddd:曜日 etc.
 --079 Data Grid View にフィールドを連結した列を追加する
 --086 Data Grid View の行の編集状態を取得する
 ---ユーザが編集したかどうかを判定する
 --087 Data Grid View の行の編集をコミットする
 --088 Data Grid View に行を追加/削除できないようにする
 --089 Data Grid View を編集禁止にする
 --090 Data Grid View を編集可能かつ行の追加を不可にする
 --091 Data Grid View の現在のセル位置を取得する
 --094 Data Grid View の例外を処理してエラーアイコンを表示する
 --付記 : Data Grid View の列にボタンを表示する &br;
 http://dobon.net/vb/dotnet/datagridview/datagridviewbuttoncolumn.html
 // =====================================
 -Excel
 --058 Excelシートのデータをデータセットに取得する (Data Set)
 --059 CSV形式のファイルのデータをデータセットに取得する (Data Set)
 --065 Excelシートのデータを参照する (OLE)
 --066 Excelシートにデータを追加する (OLE)
 --067 Excelシートのデータを変更する (OLE)
 // =====================================
 -その他
 --098 Date Time Picker にフィールドの日付を表示する
 --099 List Box にフィールドの値を一覧表示する
 ---DBに格納されている選択候補を List Box に表示する方法
 --100 Combo Box にフィールドの値を一覧表示する
 ---DBに格納されている選択候補を Combo Box に表示する方法
 *2010-09-20 作って覚える Visual Basic 2008、秀和システム、荻原裕之、宮崎昭世 [#uac97cb9]
 &amazon(4798021083,image);
 -VB2008の入門書。
 -フォームにコンポーネントを貼り付けていけば、一通りのアプリが出来るぐらいに理解している人が読むと、一通りアプリが出来るようになる。
 -ただし、DB・帳票に関しては載っていないので別途別の参考書を当たる必要がある
 -以下内容メモ
 ----
 -Data Set
 --.NET での一覧表型のデータの入れ物
  Data Set   ::= <DataTable>*
  Data Table ::= <Data Row>*
  Data Row   ::= <Data Column>*
  Data Column ::= 書式 | 値 | ...(etc)...
 ++[追加]-[新しい項目]-[データセット]
 ++データセットデザイナで Data Set に Data Table を追加する
 ++Data Row の属性を定義する( [追加]-[列] )
 ++プロジェクトをビルドするとツールボックスにデータセットが現れる
 ---Data Set を Form クラスのメンバにする → Form デザイナで、Form に Data Set を Drag すればよい
 ---Data Grid View の Smart Tag Grip で、Data Grid View と Data Table を関連づける
 ---Combo Box の Smart Tag Grip で、Combo Box の選択肢となる Data Row を関連づける
 -Smart Tag Grip 
 --Data Grid View や Combo Box コンポーネントの付帯情報を定義するための ⊿ 型のアイコン。Form 上のコンポーネントをクリックすると現れる
 -コンポーネント
 --Data Grid View
 ---Excelっぽい一覧表のコンポーネント
 ---内容は Data Set と連動する
 ---dgv.Rows(1).Cells(2).Value 1行2列の値を取得
 ---dgv.Rows.RemoveAt(1) 1行を削除
 ---dgv.CurrentRow.Index 現在の選択行の行番号を取得
 --Month Calender
 ---カレンダーのコンポーネント
 --Combo Box
 ---コンボボックス
 ---選択肢は Data Set と連動する
 --Masked Text Box
 ---書式付きの入力欄。書式は Mask プロパティに指定 ("999999"など)
 --Date Time Picker
 ---Text Box の日付入力補助
 -子画面
 --[プロジェクト]-[追加]-[Windowフォーム] で作成
 --モードレス
  frmChild.Show()
 frmChild のプロパティに、色々設定して、Show() を呼び出す。
 --モーダレス
  Dim drRet As DialogResult = frmChild.ShowDialog()
 #br
 drRet には、frmChild.dialogResult の値が入る。値は、System.Windows.Forms.DialogResult.OK など。
 -メニュー
 ++Form に Menu Strip を追加
 ++Form 上部の水色のところをクリックすると「ここへ入力」となる
 ++「ファイル(&F)」と入力
 ++「ファイル(&F)」の下と右に「ここへ入力」が出てくるので、ここにメニュー項目を入力して増やしていく
 --他のコンポーネントと同じで、ダブルクリックで、イベント処理メソッドが出来る
 --セパレーター(区切り線)を入れることができる
 --Smart Tag Grip で、「標準項目の挿入」を実行すると、標準的なメニュー構成が設定される。
 -ファイル入出力
 --出力
  Dim sw As System.IO.StreamWriter _
    = New System.IO.StreamWriter( _
        "C:\Test.txt", _                ' 出力ファイル名
        False, _                        ' 追記(True) / 新規(False)
        System.Text.Encoding.Default)   ' 文字エンコード
  sw.WriteLine("テスト")
  sw.Close()
 --入力
  Dim sr As System.IO.StreamReader _
    = New System.IO.StreamWriter( _
        "C:\Test.txt", _                ' 入力ファイル名
        System.Text.Encoding.Default)   ' 文字エンコード
  Dim strLine As String
  While (sr.Peek() >= 0)                ' 残りバイト数が 0 以上の場合 
    strLine = sr.ReadLine()
  End While
  sr.Close()
 -デバック
 --Break Point を設定して、後は Step 実行で
 |ステップイン     |現在の行が関数の場合、その中へ入り先頭行で止まる|
 |ステップオーバー |現在の行を実行し、次の行で止まる|
 |ステップアウト   |現在の行を含む関数を終わりまで実行し、呼び元の次の行で止まる|
 --変数の Watch 式も設定可能
 -アクセス制御子
 --http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/76453kax%28VS.80%29.aspx
 *2010-09-19 [2ch] 余命あとちょいだけど質問ある? [#od8e36fd]
 http://mamesoku.com/archives/803711.html
 -最後まで読むと、1の意味が分かる・・・(。´Д⊂)うぅ・・・。 
  1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/08(水) 14:58:38.93 ID:dBLWD/CU0
  
  長かった入院生活も終わったwwwwwwwwwwww
  遠距離恋愛中の彼女に凸するぜwwwwwwwwwwwwwww
  
  ヒャッハwwwwwwwwwwwwwwww 
 -ご冥福をお祈りします
 *2010-09-12 洋酒こぼれ話、文春文庫、藤本義一、1987 [#yb9f0bfb]
 [[&ref(alcohol.png);>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167443015/kagyuusmemo-22]]
 -1977年に日経新聞から出版された単行本の文庫
 -サントリー宣伝部の藤本義一氏による洋酒蘊蓄本
 --ウイスキー
 --ブランデー
 --ビール
 --リキュール
 --ジン
 --ウォッカ
 --ラム・テキーラ
 --ワイン
 --シャンパン
 --シェリー・ポート・マディラ
 --ベルモット
 --トカイワイン
 -その洋酒の概歴
 --たとえば、ビールでは
 --メソポタミアで発見され、古代エジプトを経てヨーロッパへ。
 --中世ドイツでエールビール(上面発酵)が発展するも、30年戦争でドイツは荒廃、英国がビールの本場に
 --近世に入りラガービール(下面発酵)でドイツビール復活
 --カールスバーグの創業時のエピソード : バイエルンから馬車で酵母を持ち帰ったとき、温度管理が非常に大変だった。冷やすといってもせいぜい馬車の休憩所で井戸水で冷やすぐらい。
 -日本との関わり
 --おおむね幕末に訪れた使節団が持ってきたのが始まり
 --中には江戸中期にさかのぼれるものもある
 ---杉田玄白(1733-1817)はビールを飲んだことがある?
 ---ナポレオン戦争(1803-1815)で、本国をフランスに占領されてしまったオランダ商館のために長崎でジンが試作された?
 -作家の藤本義一とは同姓同名の別人・・・らしい
 *2010-09-11 iPod Touch 徹底活用ガイド 2010、毎日コミュニケーションズ、池田冬彦、2010 [#icd61af5]
 &amazon(4839934711,image);
 -今月末発売予定の iPod Touch 4G の予習のため
 -結構色々深いところまで書いてある
 --電源の入れ方からはじまり、
 --iTune との同期方法、Bluetooth ヘッドホンの使い方、
 --Wifi への接続方法、代表的な公衆 Wifi の紹介。モバイルルーターとの連携。Windows 7/Vista/XP をアクセスポイントにする方法、Mac OS X をアクセスポイントにする方法
 --Outlook、iCal、Google Calendar との同期
 --Gmail、Evernote、Twitter
 --青空文庫や乗り換え案内、GoodReader(PDF閲覧)など定番アプリの紹介
 -肝心の iPod Touch 4G の仕様が微妙
 --[iPhone 4G - 電話機能] を期待していたんだけど、9/1 の発表でふたを開けてみると微妙なスペックだなぁ
 ---[[GIZMOD 日本発売前の新iPod touchを徹底分解! iPhone 4より本当にお買い得かを丸裸に大検証...>http://www.gizmodo.jp/2010/09/ipod_touchiphone_4.html]]
 --今のところ
 ---50% : 9月末の日本発売後に、レビュー記事を読み、実際に店頭でさわってから購入
 ---35% : 今持っている iPod nano で良くね?
 ---10% : Sony が何か出してくる?
 --- 5% : Samsung Galaxy S はどう?
 *2010-09-11 Prototype & script.aculo.us、O'REILLY、Christophe Porteneuve、2008 [#p550650a]
 &amazon(4873113725,image);
 -これから Prototype.js を勉強しようというのではなくて、別れを告げる前に体系的に理解しておこうと読んだ
 -長年 Prototype.js を使ってきたけど、いよいよ jQuery に移るときが来たようです
 --言語体系的には、Prototype.js の方が素直な Javascript の拡張なんだけど・・・
 --今となっては、jQuery の方が色々出来ることが多い。
 --ASP.NET の GUI コンポーネントも jQuery ベースになるようだし
 *2010-09-11 入門Google App Engine、秀和システム、石黒尚久、2009 [#ie4b7c56]
 &amazon(479802452X,image);
 -内容
 --Googleのアカウントの取り方
 --開発環境 (Eclipse) の作り方
 --Hello World サンプル
 --JDO でデータを格納するサンプル
 --GAE/J で Struts 1.3 を使には
 -しばらく前に買って Hello World サンプルを作るまではやってみたが、その後本業が殺人的に忙しくなり放置されていた。本日読了
 -GAE/J が出た頃の興奮が冷めてみると・・・
 --クラウドの App Server は現実的でないかもしれない。
 ---そういや、MS の Azure もあんまり安定していないみたい
 ---AWS (Amazon EC2) のように大規模グリッドの上に仮想 x64 マシンを作って、それを安く貸してくれる方がかえって運用や構築が楽かも
 --JDO よりも JPA + memcached かな
 --今の関心は、JavaEE6
 ---ようやく使えるようになった JSF2
 ---web.xml 不要 (Annotation で定義する)
 ---EJB3.1で復活した Session Bean
 ---JPA自体は、既に10年選手でデファクトスタンダードになりつつある。EJB3.1 で DI 的に使えるようになれば、これ一択かな
 ---Message Driven Bean とかももう一度使ってみたい (CommonJ の正式版?)
 ---JavaEE ぢゃないけど、バッチ処理や特殊なDB操作(PL/SQLなど)は、Java5 対応になった DbUtils かな
 *2010-08-29 ひまわり、あさがお [#h917cfdc]
 #ref(sunflower2.png)
 #br
 #ref(morningGlory.png)
 *2010-08-28 今日の散歩(神保町・須田町・秋葉原・上野・日暮里・千駄木) [#aa26dc62]
 &route(8ed2467e96a89ab265b76316d5082341);
 -神保町
 -須田町
 -秋葉原
 -上野恩賜公園
 -谷中霊園
 -日暮里
 -谷中銀座
 *2010-08-27 新・奇界遺産展、ギャラリー・アット・ラムフロム [#u59dd2fc]
 -http://www.lammfromm.jp/?p=4615
 -代々木八幡で途中下車
 -[[X51.ORG>http://x51.org/]]主筆の佐藤健寿さんの写真展
 --世界の珍景奇景の写真集
 --漫画太郎氏の書評「そろそろ自殺しようと思ってたけど、この本見たらワクワクしてきて来年に延期した」([[漫画太郎って実在したんだ!!!>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%AB%E2%98%86%E7%94%BB%E5%A4%AA%E9%83%8E]])
 -[[ギャラリー・アット・ラムフロム>http://www.lammfromm.jp/]]
 --富ヶ谷図書館前の5坪くらいのギャラリー
 --奈良美智をはじめとする現代アートのセレクトショップ
 *2010-08-27 ザ・コレクション・ヴィンタトゥール、世田谷美術館 [#l8dbbf8d]
 #ref(winterthur.png)
 -http://www.collection-winter.jp/
 -提携しているスイスのヴィンタートゥール美術館から近現代の名画を丸ごと借り受けて展示
 --来年7月より世田谷美術館は大規模改修。そのときに世田谷博物館の収蔵物を貸し出すバーターとして
 -フランスの印象派・ポスト印象派共に有名どころがそろっている
 --ドラクロワ、クロード・モネ、カミーユ・ピサロ、ドガ、ルノワール
 --ゴーギャン、ゴッホ、ロダン
 --ゴッホの「郵便配達人」は確かに凄い。他はまぁ
 -ドイツとスイスの近代絵画
 --まぁ
 -現代絵画キタ━(゚∀゚)━!!!!! 
 --ファン・グリスの「ピエロ」
 --パブロ・ピカソ
 --ジョルジュ・ブラック
 --ル・コルビジュエ (建築家だけでなく画家でもあったんだ)
 --アンリ・ルソーの「赤ん坊のお祝い!」
 --ルネ・マグリット
 --アルベルト・ジャコメッティ
 *2010-08-27 今日の散歩(用賀・世田谷美術館・千歳船橋) [#n8a296a3]
 &route(8632538a7e0d9d119e0ef1ea625c7657);
 -用賀(東急田園都市線)
 -世田谷美術館
 -千歳船橋(小田急小田原線)
 ----
 -用賀の由来は、瑜伽(ヨガ)?
 -&ruby(きぬた){砧};は、古代のアイロン。布をたたいて艶出しをする器具。
 --http://teorimono.exblog.jp/13433281/
 *2010-08-18 L-04B、LG、2010 [#g0deda5d]
 #ref(l04b.png)
 -今まで使っていた NM706i が故障したので更新
 -今まで使ってきた機種
 --F671i(らくらくホンⅡ)
 --F505iGPS
 --F702iD
 --NM706i
 -携帯電話に求めるのは、「通話」と「メール」と「目覚まし時計」だけ
 -そういう観点で選ぶと L-04B しかなかった。お金のことはともかく、自分の持っている機械に使いこなせない機能があるのはとても耐えられない。
 --特に ワンセグ (゚⊿゚)イラネ。
 -[[BlackBerry 9700>http://go-blackberry.jp/]] も購入候補だった
 --iPhone G4 は、運用コスト(2 年で 20 万円) が高すぎることと、キャリアの乗り換えが必要、携帯メールが使え無い・・・てダメ 
 --「低機能携帯(L-04B) + iPod Touch G4(+公衆Wifi)」と「Black Berry 9700(通信は公衆Wifiを主に利用)」が最終候補
 --使おうと思っている公衆Wifi は、Docomo の Mzone (802.11g、840円/月、首都圏の地下鉄含む主要駅はほぼカバー) → http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/mzone/
 --結局、Black Berry が携帯メールに対応していないので敗退。携帯メールが使えるんだったら確実に Black Berry にしていたんだが・・・
 --肝心の「iPod Touch G4」は未発表だけど・・・(2010年9月に発売?)
 -L-04B は、MP3 を着信音や目覚まし時計に使えない。変なとこだけガラパゴス携帯に合わせないでよろしいのに → [[Fedora13 着うたを作る]]
 --そういう点で、Nokia の NM706i は自由だったなぁ。まだ発売中だったら、同機種にしただろう。
 --こういう変な縛りがあるから、Nokia も嫌になって日本市場から撤退しちゃったんだろうなぁ
 ----
 -販売員の口車に乗せられて、「[[フォトパネル 02>http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/photoframe/photopanel02/]]」を買わされる
 -携帯電話回線経由で写真を送れるフォトフレーム
 -最初の話では、
 --キャンペーン中につき、
 --20000円相当のフォトフレームが
 --本体 0円、使用料 980円/月
 --2ヶ月で回線を解約してよい
 --回線を解約しても、通信機能のない普通のフォトフレームとして使える
 -1980円ならいいかと承諾すると、契約する段になって、事務手数料 3150円が発生することを知らされる。
 -まぁ、5000円でフォトフレームを買ったと思えば悪くない・・・と契約してしまった。
 -今思い返せば、典型的な詐欺のパターンだわ (^^)
 --1: 要らないモノを今なら非常に安価に買えると錯覚させる
 --2: 承諾した後に、別の名目(手数料など)で料金を請求。トータルしても払えない額ではない。
 --3: 1 の段階で一度話がまとまったので、それを 2 の段階で覆すのは心理的に抵抗がある。そのため、2 の要求も呑んでしまう
 -最初に、5000 円でフォトフレーム買いません?と言われたら、確実に NO! と言っていただろう
 -案の定使い道が無い・・・
 -今度から気をつけよう
 *2010-08-14 ピーマン [#me565ab5]
 -そろそろ完熟のピーマン
 #ref(pimiento3.png)
 -そろそろ咲きそうなひまわり。黒い種が見え始めてきた。
 #ref(sunflower.png)
 -百日草
 #ref(100flower.png)
 *2010-08-14 今日の散歩(神保町・九段下) [#e07fb6fd]
 #ref(goForWalk.png)
 &route(3bb9e8207afb0339500f22e7fb76f13e);
 -東大前
 -お茶の水
 --自然食品を扱っている食料品店で酒粕を購入。裏ごしした梅干しと合わせて梅醬を作るつもり
 -神保町
 --「Visual Basic 2005 至高の技 データベース+印刷/帳票 編」を購入
 --ADO、OO4O(Oracle)、印刷、Crystal Report(VB界での帳票はこれ一択だそうだ)
 --あんまりこっちの方はやりたくないんだが・・・ご飯を食べるためには仕方がない 
 -九段下
 -靖国神社
 --明日(8/15)は盛り上がるんだろうが、今日はガラガラ
 -飯田橋
 -神楽坂
 -牛込
 -小日向
 -茗荷谷
 *2010-08-01 とまと [#a0a46d8f]
 #ref(tomato.png)
 -今年はベランダ菜園のトマトが豊作。この甘さは、ほぼフルーツ。どんどん食べないと熟れて割れて来ちゃうほど
 -バジルと寄せ植えにしたのがよかったのか?
 *2010-08-01 BKRF-6F-B/BKRF-6F-R、Pilot [#ie7674dc]
 -ボールペンの換え芯。黒・赤。各 60 円也
 -ジムの帰りに池袋の LOFT で購入
 --Dr.Grip 4+1 (4色ボールペン + シャープペン) の黒と赤のインクをきれいに使い切ったので交換。本当にきれいにインクが無くなっていてすがすがしい。
 --3回目の交換
 ---1回目は渋谷の東急HANDSで換え芯を購入
 ---2回目は銀座のITOYAで換え芯を購入
 ---そもそも、この4色ボールペンをどこで買ったかは忘れた
 -久しぶりに西武側に行ってみた
 -最近は、週に1回しかジムに行けない
 --胸筋 30kg*108回。腹筋 108回。自転車 10000m。乾式サウナ。湿式サウナ。池袋店のプールは 3 レーンしか無く混んでいるので、サウナの熱冷ましのためにつかるだけ。
 *2010-07-25 景気回復?後退? [#xf3e9350]
 -回復の兆候
 --近所のお屋敷では、庭をつぶして突貫工事でアパートを造っている
 --町を歩いていても、駐車場が少なくなってきている
 -ちょっとおかしな兆候
 --23(金) 21:00 頃、東京駅で、ホームから電車の来ていない線路にオッサンが飛び降りた。すぐに近くの家族連れが緊急停止ボタンを押し、駅員が飛んできた。ブザーの鳴り響く中駅員が説得するもオッサンは何事かわめいて線路に居座っていた。ちょうどエレベータが来たので見物したのはそこまで。&br;
 電車が入ってくるところに飛びこんだんぢゃない分良かったけど、何がしたかったんだろう
 --24(土) 18:00 頃、新宿駅で、「車内トラブル」のため山手線が 10 分くらい止まっていた
 --たまたま居合わせたところで、続けて社会の歪みとでも言うべき小さな事件が起きている
 ----
 -可能性1
 --余裕のある層から景気が良くなり始めているが、余裕の無い層は今が最悪期。
 --これから全般的に景気は回復していく
 -可能性2
 --世界的な資金の供給過剰の余波で、金融・不動産部門にミニバブルが発生しているが、実体経済の落ち込みは続いている
 --これから二番底?
 -どうも 可能性2 っぽいんだけど・・・
 *2010-07-25 夏バテ [#b87b1445]
 -熱はないものの軽い頭痛と悪寒、倦怠感
 ----
 -連日の酷暑、熱帯夜
 -最悪の職場環境
 --バブル期に資金を惜しみなくつぎ込まれて作られたオフィスビルだが・・・
 ---低い天井、まずい社食、そして何より、温度と湿度が高い
 ---エコだかなんだか知らんが、エアコンの設定温度は 28℃。生暖かく湿った洞窟で作業させられているようだ
 ---元々、全館を密閉してエアコンで空気を循環させることで、効率よく館内の冷暖房を行うはずだったんだろう
 ---ところが、そういうビルでエアコンの設定温度を高くすると、部屋の温度が高くなるばかりか空気が循環しなくなる。酸素が足りない・・・
 --喉が渇くが、水を飲んでも体温が下がらない
 --帰る頃にはヘトヘトになる
 *2010-07-24 トリック・アートの世界展 -だまされる楽しさ-、損保ジャパン東郷青児美術館 [#v34d55f2]
 #ref(trickart.png)
 -上田薫の「なま卵J」「卵にスプーンA」「スプーンのゼリーB」
 --超高速カメラで撮った写真のような、アクリル画
 --アクリル絵の具を使うことにより、金属の光沢・卵やゼリーの透明感が「スーパーリアル」に表現されている。
 --一方、スプーンや卵にゆがんだ背景が映り込んでいる様は、伝統的な静物画の技法に則ったモノ
 --17世紀のフランドル絵画を現在の技術で書いたらこうなりました的な何か
 -福田美蘭の名画シリーズ
 --今回の展覧会の出色
 --名画を登場人物の視線で描き直すと・・・
 --ダヴィンチの「聖アンナと聖母子」は、当然聖アンナと聖母マリアと赤ん坊のキリストが並んでいるところを描いた絵。これをキリストの視線から見える風景に置き換えると・・・
 --ベラスケスの「ラス・メニーナス」は、スペイン王女マルガリータの日常の一コマを描いた作品。この絵に端に登場している矮人の召使いの視点からはどう見えているかというと・・・
 -ゴッホの「ひまわり」は、いつ見ても陰気で嫌な絵だ。しかし、東郷青児美術館に行くと必ず見入ってしまう。
 *2010-07-20 GU-1000T、Planex、2005 [#xb6485b8]
 &amazon(B00097J19K,image);
 -どうしてもサーバマシンの NIC が上手く動かない > [[Fedora13 eth0のドライバの入れかえ]]
 -しょうがないので、会社帰りにビックカメラで買って帰る
 -上手く動いているっぽい > [[Fedora13 USB-LANを使う]]
 *2010-07-19 スヌーピーたちの人生案内2、主婦の友社、谷川俊太郎編(原作 Charles M Shults)、2008 [#fc1b7474]
 &amazon(407261114X,image);
 -"LIFE IS FULL OF CHOICES, BUT YOU NEVER GET ANY!" (人生にはいろんな選択肢があるのに選択できたためしがないんだ!)
 -"IF YOU EXPECT NOTHING, YOU GET NOTHING..." (何も期待しなければ、何も得られない)
 -"I ONLY DREAD ONE DAY AT A TIME" (心配するのは一回に一日分だけって決めたのさ)
 *2010-07-19 スヌーピーたちの人生案内、主婦の友社、谷川俊太郎編(原作 Charles M Shults)、2007 [#x97b651b]
 &amazon(4072589519,image);
 -スヌーピーに出てきた箴言をまとめたモノ
 -Charles M.Schulz
 --記念館 : http://www.schulzmuseum.org/
 --1922&#8211;2000。ミネソタ州ミネアポリスの人。スヌーピー(1947-1999)の作者。
 -"IF YOU WANT SOMETHING DONE RIGHT, YOU SHOULD DO IT YOURSELF!" (上手くやりたかったら、自分でやるべきだ)
 -"A WATCHED SUPPER DISH NEVER FILLS!" (見つめていてもご飯皿はいっぱいにならない)
 -"IN THE BOOK OF LIFE, THE ANSWER ARE NOT IN THE BACK!" (人生という本には、後ろに結末が書いてあるわけではない)
 *2010-07-19 実践!アジャイルプロジェクト管理、技術評論社、長瀬嘉秀、信楽秀輔、2009 [#s7a7f446]
 &amazon(4774140120,image);
 -Rational の営業さんにもらった本
 --1~3 章で、実際のプロジェクトをネタに Scrum を解説
 --4 章でツールの説明。(Team Concert なら Scrum 開発の情報をこういう風に管理できる)
 -いままでで一番分かりやすかった Scrum 入門書
 -Scrum Master 取ろうかなぁ
 *2010-07-19 Google Web Toolkit Application、Pearson、Lian Dewsbury、2008 [#f047d807]
 &amazon(4894714906,image);
 *2010-07-19 Google Web Toolkit Solution、Pearson、David Geary、2008 [#ba53c717]
 &amazon(4894714868,image);
 -GWT は、ブラウザ上で動く GUI アプリのフレームワーク
 --Java の文法で GUI アプリを作成して、Javascript にコンパイルする
 --開発環境(Eclipse)では Java のまま動く
 -次世代の de facto standard になるかと思って読み進めていったが・・・
 -たしかに、開発環境もコンパイラも生成される Javascript も超絶技巧
 -しかし、超絶技巧なだけに伸び代がないというか、何かあったときの逃げ道がない
 -残念ながら飯の種にはなりそうもないけど、全く違った発想のアーキテクチャに触れることができたのはよかった
 *2010-07-19 村上式シンプル英語勉強法、ダイアモンド社、村上憲郎、2008 [#wcdc989b]
 &amazon(447800580X,image);
 -著者は、日立から DEC に転職したときに、自分の英語の出来なさに愕然とする。
 -そのときの猛勉強から編み出された効率的な英語学習法を紹介する小冊子。
 -文法
 --形容詞とか副詞とか文法は気にしない
 --英語の構造は、極論すれば
  英文 ::= S <Sの説明> V <Vの説明>
  <Sの説明> ::= <英文>
  <Vの説明> ::= <英文>
 -読解
 --英語を英語のまま読め。日本語に訳さず左から右に読み進めて行って、戻るの禁止
 --推理小説なんかがおすすめ
 --何回か読むと慣れる
 -単語
 --英単語は覚えようとするな、リストを作って毎日眺めろ
 --英和辞典のページをランダムに引いて、知っている単語数と知らない単語数をサンプリング調査すると自分の知っている単語数が推定できる。
 -ヒアリング&リスニング
 --ネイティブスピーカーが話すスピードで聞き取れなきゃダメ → とにかく聞け
 --話す方は自分のスピードでOK、文章は良いフレーズを幾つか覚えとけ → 英借文
 ----
 -8/29追記。とりあえず昔買って3日坊主になっていた((もう少しはやったけど・・・))教材を引っ張り出して再開。300 word 程度のニュースが 60 篇余り掲載されていて、その朗読 CD が付属。毎日最低 1 周する。分からなくても聞き流さずに、S と V だけは何とか聞き取ろうとする。1 周しても精々 60 分。
 #ref(sokudoku.png)
 *2010-07-19 誕生!中国文明、東京国立博物館 [#n3a00754]
 #ref(chinese_civil.png)
 -行ったのは 7/9
 -河南省の美術工芸品展
 -河南省 = 中原・関中
 --省都は鄭州
 --開封(東京開封府)
 --商丘(南京応天府)
 --洛陽(西安(長安)は陝西省)
 --安陽(殷墟)
 -殷・周・漢・唐・隋・宋と、中国史の前半の舞台
 -展示されていた宋朝の白磁や青磁、唐朝の三彩は確かに一級の文物
 -しかし、殷周時代の青銅器に比べると迫力が違う
 -一つには、時代が近いので驚きがない。
 --宋朝の磁器は完成度において今日の磁器に勝るとはいえ、今日の磁器とほぼ変わらない
 --唐朝の陶器の躍動感は確かにすばらしいが、やはり今日の陶器は変わらない
 -しかし、青銅器は形状にしろ文様にしろ今日の常識では計り知れない。
 --唐や宋の芸術作品は何を作っているのか理解できる。馬や家の本質を抽象したんだろうとか、機能美を追求したんだろうとか
 --殷や周の青銅器は、現代に生きる我々とは違う世界観、違う常識、違う動機に基づいて作られている。一種の狂気すら感じる。
 -キュビスムにしろアバンギャルドにしろ、結局は同時代の観察眼に鋭い人が、常識人が見落としている世界の側面を表現しているに過ぎない。確かに世界を広げてくれはするが、反面枠組みの範囲内。
 -しかし、古代の芸術は、全く違った世界の枠組みから生み出されたもの。そこに感銘を覚える。
 ----
 -一般展示も結構良い物が多い。外国人多し。
 *2010-07-19 WALL・E、Disney、2009 [#j9027954]
 &amazon(B001RPFHUU,image);
 -たまたま Disney Channel (スカパー光の基本料金プランで見れる) でやっているのを見る。
 -なにげに名作
 -舞台設定
 --本編の700年前、地球環境は壊滅的に悪化した。
 --それに対して、政府は、5年間の(かなり手荒な方法の)環境回復プログラムを実施することを決定した。
 --特権階級の人々は、その間を豪華宇宙客船 AXIOM 号でクルージング旅行に出ることにする。
 --しかし、環境回復プログラムは失敗。AXIOM 号は地球への帰還を断念し、乗客は船の中で世代を重ねていくなかで、次第に生きる目的を失い、生まれてから死ぬまでを船のコンピュータに依存した快適だが自堕落な生活を続けていた・・・
 --一方、荒れ果てて放棄された地球では、廃品回収ロボットの生き残り WALL E が廃品回収作業を続けていた。年を経る中で、WALL E には感情やユーモアが芽生え、日々の廃品回収を続ける一方、住み家のトレーラに廃品の中から珍しい品物(60年代の映画フィルムや食器など)をコレクションすることを楽しみにしている。
 -数百年間孤独であった WALL E が、AXIOM 号の探査ロボット EVE と出会うところから話が始まる。そして、EVE は、WALL E のコレクションの中から地球再生のキーとなる貴重なモノを発見し・・・
 -裏設定を色々考えてしまう
 --700年前に AXIOM 号に乗れなかった人はどうなったのか?
 ---環境破壊を生き残ったのは僅かな人類で、一部の要員を残して大部分は AXIOM 号に乗った?
 ---AXIOM 号と同じような宇宙船が複数あり、全員宇宙に退避した?
 ---貧乏人はシェルターに退避させられて5年間の環境改造プログラムをやり過ごす予定だったが、プログラムの失敗後見捨てられた?
 --AXIOM 号の歴代の艦長は、AXIOM 号の秘密命令に気付くと、AXIOM 号のコンピュータにより殺されていた? (AXIOM 号のコンピュータは、2001年宇宙の旅の HAL へのオマージュ)
 --最後は、一応ハッピーエンド。エンドロールの最初ではエジプトの古文書風の絵物語で人類の再入植の様子が描かれており、そこから文明をやり直したんだとおもったが、後半では印象画風や抽象画風でも描かれているので、人類は文明を失ったわけではなさそうだ。(各地に残る遺跡から人類の記録を再収集した?)
 --まぁ、最後がハッピーエンドになるのバラしても、Disney 映画なんでネタバレではないでしょう
 *2010-07-19 Sprit、Lindberg [#n04460c2]
 -注文していたメガネを受領
 -レンズは、矯正視力を 1.5 から 1.2 に落とした
 --処方箋を書いてもらった近所の眼科医の薦め
 -フレームは前と同じデンマークの LINDBERG 製
 --http://www.lindberg.com/
 --流行の黒縁ではなく、あえて縁なし
 --LINDBERG の極細チタン・フレームって、メッチャ軽くて快適なんだもん・・・
 *2010-07-15 善きサマリア人って誰だっけ? [#n9a1a823]
 -適当に、fortune コマンドをたたいていたら出てきた。
 -『ルカによる福音書』第10章第26~37節
 --ユダヤ教の律法学者(教条主義者)に「己のごとく汝の隣人を愛すべし」ってどーゆーことやねん?と論争をふっかけられたイエスのたとえ話
 ---あるところに強盗に襲われて半死半生の男が倒れていた。
 ---最初に司祭(貴族)が通りかかったが知らん顔をして通り過ぎてしまった。
 ---次にレビ人(司祭に準じる一族)が通りかかったがやはり知らん顔をして通り過ぎてしまった。
 ---最後に通りかかったサマリア人(賤民)は、応急処置をしてやり、近くの宿屋まで運んでいったばかりか、宿屋に2デナリオンを預けて看病を頼んだ
 --で、隣人を愛しているのは誰ですか?身分が高いけど薄情な人か、賤民でも仁義に篤い人か?
 -サマリア人。
 --BC721 のバビロン捕集で大多数のユダヤ人がアッシリアに連れて行かれた(失われた10支族)
 --サマリア人は、パレスチナに残ったユダヤ人とアッシリアからの植民者との間の子孫
 --後の時代に、パレスチナに戻ってきたユダヤ人から賤民視される
 -善きサマリア人の法
 --イギリス・アメリカ・カナダなどにある法律。「災難に遭ったり急病になったりした人など(窮地の人)を救うために無償で善意の行動をとった場合、良識的かつ誠実にその人ができることをしたのなら、たとえ失敗してもその結果につき責任を問われない」という趣旨の法
 --日本には同様の法律はない
 ---民法第698条により、同様の免責が成されるという学説が有力
  管理者は、本人の身体、名誉又は財産に対する急迫の危害を免れさせるために
  事務管理をしたときは、悪意又は重大な過失があるのでなければ、これによっ
  て生じた損害を賠償する責任を負わない。
 ---警視庁・消防庁・日本医師会なども共同編纂した『救急蘇生法の指針』で緊急医療の副損傷や後遺症が免責されるとの見解を示している
 ---ただし、緊急医療の免責は法律として明文化されておらず、責任を問われた場合には当事者が「悪意又は重大な過失」が無かったことの立証義務を負わなければならないという説もある。
 ---現時点で、民事・刑事裁判で緊急医療の当事者が訴えられたことはない。(判例がない)
 *2010-07-11 第22回参議院選挙、民主党敗北、一票の格差5.01倍に [#u1df4191]
 ,,民主党,自民党
 ,比例区(総得票),1845万票,1407万票
 ,選挙区(総得票),2275万票,1949万票
 ,改選議席数,44,51
 -前回の衆議院選では、小沢幹事長がこれを逆手にとって大勝
 -千葉では、千葉景子(民主、現法相)が 70万票を獲得して落選
 -高知では、広田一(民主)が 14万票を獲得して当選
 ----
 -今回の選挙は争点がないグダグダ
 -結局、現実に、にっちもさっちもいかなくなるまで本格的な改革は始まらないんでしょう。マキャベリの君主論でも言われていること
 --既得権層の必死の抵抗
 --改革によって利益を得る大多数からは生ぬるい支持しか得られない&br;
 彼らの支持が消極的である理由の&br;
 ひとつは現時点で優位に立っている既得権益層に対する恐怖心であり、&br;
 もうひとつは実績の上がるまで新しいものを信じないという猜疑心である。
 --
 -先例
 --80年代の北欧では、高度成長が終わっても低負担高福祉を続けたため財政が破綻寸前までいき、金利が高止まりして経済が低迷 → 財政の透明性を高める代わりに大増税し高福祉社会を維持
 --90年代の韓国では、外貨準備が枯渇して経済破綻 → 徹底的な競争社会へ
 -日本では、公的債務と金融資産(1500兆円)が拮抗する 2015±2 年 が改革のチャンスかな・・・ 最後にして唯一の
 --2015±2 年に、国債がファイナンスできなくなって、金利が急騰すれば、韓国型で行くか北欧型で行くかの選択が迫られるだろう (どちらを選ぶにしろ日本社会の持続性(sustainability)は担保される)
 --ただ、金余りの中国が買い支えてくれたりなんかしちゃったりすると・・・改革の機会を逃して復興には文明史的な時間がかかるでしょうな
 -藤沢数希の金融日記にずいぶん悲観的なことが書かれていたが、私自身は土壇場まで行くことは同じでも、そこで踏みとどまって新たな一歩を踏み出せると思っている
 --[[藤沢数希の金融日記(7/12) こっそりとビルトインされた秘密の破滅願望 ―参院選の結果を振り返って>http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51720847.html]]
 *2010-07-11 休み終わり [#k5265a61]
 -一年近く、平日は終電で帰宅し、土日祝日の休みもない状態だった
 -ようやくそのプロジェクトが終わり、次の1ヶ月くらいの仕事が、1週間で終わってしまったので、7/5 - 9 の1週間休みを取ることにした。5月の連休の代わり
 -結局、自宅サーバの更新( Suse 10 → Fedora 13 )をやっていたので、いつもとやっていることは変わらなかったが・・・
 -久しぶりにジムでマッサージをしてもらう、60分 6800円也。マッサージ師が驚くほど筋肉が硬くなっていた。
 -メガネを注文した。処方箋は近所の眼科で作ってもらう。以前治療した飛蚊症(網膜剥離)は安定しているようだ。
 -デパートで夏用のズボンを2足注文。
 -国立博物館で中国文明展を観覧 &color(red){後でまとめる};
 -谷中銀座の一番端(西日暮里寄り)のペルシャ料理屋( http://zakuro.oops.jp/ )の店先で売っている、イラン産のマンゴージュース(500ml/70円)が激ウマ
 -WALL・Eを見る &color(red){後でまとめる};
 -オカンが結婚相談所のパンフレット持ってきた orz
 *2010-07-04 Understanding the brain: the birth of a learning science、OECD、2007 [#db4f1594]
 -[[→ Google Books>http://books.google.com/books?id=Tk04Kh1S-nAC&lpg=PP1&dq=Understanding%20the%20brain%3A%20the%20birth%20of%20a%20learning%20science&hl=ja&pg=PA1#v=onepage&q&f=false]]
 -OECD((経済開発協力機構 Organisation for Economic Co-operation and Development))が、現在の脳科学についてまとめたモノ
 -neuromyth (脳科学神話) について 1 巻割いて警鐘を鳴らしている
 -新しい科学の分野では、行き当たりばったりの状態から徐々に整理された体系が見えてきたときに、キャッチーなトンデモ仮説(Myth 神話)が巷間に定説として流布される場合がある
 -進化論が一応の確立を見た 19C には、phrenology(骨相学) が流布された。
 --&color(gray){MEMO: 頭蓋骨の形状で進化の度合いが分かるというトンでも説に基づき、実際に人種差別政策が正当化され、最終的にはナチスによるユダヤ人やジプシー(ロマ人)の大量虐殺に結びついた};
 --&color(gray){MEMO: 森有礼(1847-1889、薩摩出身、駐英大使、一橋大学創設者、初代文部大臣)は、進化の進んだヨーロッパ人と遅れている日本人の国際結婚には反対だった。};
 -脳科学の分野でも、骨相学並のトンでも仮説が巷間に流布しており注意が必要
 -neuromyth として挙げられていること
 --3 歳までしか脳は成長しない
 --小さいうちしか習得できないことがある(外国語のアクセントとか)
 --人間は脳の 10 %しか使っていない
 --右脳人間・左脳人間というのが存在する
 --男性と女性では脳の構造が違う
 --小さい子供の脳は、1 度に 1 つの言語しか学べない
 --訓練により記憶力を拡張できる
 --睡眠中に学習できる
 ----
 -脳科学の最前線にいるわけではないが、脳科学ってようやくハードウェアの大雑把な仕組みが分かり始めて来た段階でしょう。それも、「ハードディスクが動いている」とか、「IOチップセットで何か制御しているらしい」レベル。
 -記憶素子の仕組みや、基本的な通信プロトコルの解析なんてまだ夢のまた夢のレベル
 -ましてや人間がどのように記憶しているか、どのように思考しているかなんて手つかずの状態
 -それにもかかわらず、何の根拠もない自説を「脳科学」という神話でくるんで押しつけてくる自称「脳科学者」、居ますわなぁ
 -当面「XXXは脳に良い」と来たら自動的に無視して良いでしょう
 -もちろん分かっていないなりに使いどころはある。たとえば、脳梗塞のリハビリや、自閉症の治療(寛解)など、ダメで元々上手くいけばみっけものの分野では使いようがある
 *2010-07-04 読んでいない本について堂々と語る方法、筑摩書房、ピエール・バイヤール、2008 [#wc794dfe]
 &amazon(4480837167,image);
 -著者は、パリ第八大学のフランス文学の教授。
 -章構成だけ見ると How To 本に見える
 --Ⅰ未読の初段階
 ---1.ぜんぜん読んだことのない本
 ---2.ざっと読んだ(流し読みをした)ことがある本
 ---3.人から聞いたことがある本
 ---4.読んだことはあるが忘れてしまった本
 --Ⅱどんな状況でコメントするのか
 ---1.大勢の人の前で
 ---2.教師の面前で
 ---3.作家を前にして
 ---4.愛する人の前で
 --Ⅲ心がまえ
 ---1.気後れしない
 ---2.自分の考えを押しつける
 ---3.本をでっち上げる
 ---4.自分自身について語る
 --結び
 -しかも、明治時代の How To 本っぽく、上から目線の衒学的な口調で「読んでいない本について堂々と語る方法」が語られている
 -もちろんこれは、わざとやっていることで、本書の主題は、本と我々の関わり方。
 --Ⅰ人類の知の体系と本について
 ---1.本は、現在生きている人間の知の総体の一部として存在する
 ---2.しかもそれ自身で存在するのではなく、歴史的、あるいは同時代の他の事物と関連をもって存在している
 ---3.現在の学会やあるいは一般社会で求められている教養には、そういう観点が抜けていて、「本」を他と関連しない孤立したモノであるととらえている
 ---4.重要なのは、本の一言一句ではなく、それが現在生きている人間の知の一部を成していることと、他の事物と関わりを持っていること。&br;
 そういう点で、専門家が「××も読んでいないヤツとは話にならん」と素人を脅かして自説を通そうとするのは大きな誤り。素人が知らない段階で××は死んだ本。専門家の方に本の内容を素人に分かりやすく説明する責任がある
 --Ⅱ個人と本の関わりについて
 ---1.本は、個人の持っている知の体系の一部としても存在する
 ---2.しかも、その位置(他の事物との関連)は、時と共に移ろっていく
 ---3.そして、解釈はもとよりその内容も変容していく
 ---4.また、完全に読んでいない本、書評や会話をチラ見して得た概略も個人の知の体系を形作っている
 ---5.現代の教養主義のもとでは、多くの人が記憶が曖昧になったり、チラ見で得た知識は教養とは考えられていない
 ---6.しかし、真に重要なことは、一言一句を記憶しておくことではなく、自分の知の体系を豊かにすることであり、現代の教養主義は間違え。
 --Ⅲ本を通じた、人と人との関わりに着いて
 ---1.通読にしろチラ見にしろ、結局、本を読むことは自分自身のことを知ることに他ならない。&br;
 読んだ本は、自分の知の体系の中でしかるべき地位を占め、それまでの知識と関係を持つ。時には、読んだ本が欠けていた最後の1ピースで、今までばらばらだった知識がたちまち1つの絵として完成する劇的な経験になるかもしれない。
 ---2.とすれば、本について他者と語ることは、自分たち自身のことについて語っていることに他ならない&br;
 自分の中のしかじかの場所に位置づけられている本が、他人にはどう見えているのかで、自分と他人の知の体系を違いを知り、また共通点を知ることができる
 ---3.ひいては、その本が社会的にはどこに位置づけられているのかで、自分と社会との関わりを知ることができる。
 -おそらく、この読書メモも原著と比べると内容に齟齬があると思うが、本書の言いたいところは、それも含めて読書であり、著者の意図も那辺にあるので、別に悪びれる必要はないと言うこと。
 ----
 [[Random]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS   sitemap
Short-URL: http://at-sushi.com/pukiwiki/index.php?cmd=s&k=6ad155f90a
ISBN10
ISBN13
9784061426061