#contents *2021-06-27 最初からやり直してください, 宇野なずき, Amazon, 2018 [#gcfa7dd3] &amazon(B07BR58CF6,image); -「誰ひとりきみの代わりはいないけど上位互換が出回っている」が twitter で話題になった、新進気鋭の歌人の第一歌集 --宇野なずきについて(note), https://note.com/regulusalpha/n/na470b62a4c84 --twitter https://twitter.com/unonazuki -芸術性を求める現代詩の世界は、その芸術性(つまりはそのヒトでしかできないこと)の探求によって、最終的にそのヒトにしか理解できないものになって分散霧消 (誤字にあらず) して消えてしまった。しかし、ここ 10 年ほど、日本でも再び言葉遊びが、ラップバトルや新しいタイプの短歌として蘇りつつある。100年間遠回りして、もう一回楽しい俳諧連歌が別の形でリバイバル。 -宇野なづきさんの twitter 短歌も、その流れのなかででてきた、新しい言葉遊び -でも、100年間の遠回りでやってきたことを完全に捨てているわけではないところが面白い。大正末〜昭和初期の青年詩人にありがちな悩みを主題に持ってきて、表現方法として新しい言葉使いをしながらも、随所に当時の高等遊民っぽさを出しているところが、化粧筆でくすぐられているようなこそばゆさを感じられて面白い --自分の理想や自分に対する期待と、現在の自分とのギャップに絶望 --そもそも、理想や期待は自分ののぞみではないという韜晦 --それでも、自分のできる範囲で何事かできるのではないかという希望と、その裏返しの焦燥 --多分筆者は、わざと古臭い現代詩の雰囲気を出しているんだと思うけど、永遠のテーマっちゃテーマですな。空覚え明治時代の新聞コラムに曰く「小学生の頃は大将となって国を率いるつもりだった、中学生の頃は大佐となって戦艦を指揮するのも悪くないと思っていた、高校生の頃は大尉となって戦場で活躍するつもりだった、大学生の頃は士官にはなれるだろうと思っていた・・・大学を出てみると自分は兵卒だった」 -気に入った詩 --「観客のいない人生だとしてもわたしは舞台袖にいるから」 --「これからは脇役だった僕たちのスピンオフ作品が始まる」 --「道端に壊れた夢を散らかして部品が足りなくなってしまった」 --「いつまでもそこで苦しまなくていい、きみの代わりはいくらでもいる」 --「彼の好きだった漫画が最悪なキャストで実写化されますように」 *2021-06-27 LMT Lazos Bluetooth Keyboard L-BTK-B [#a03f06fd] &jpg(Lazos L-BTK-B); &amazon(B08ZHM7R69,image); -Amazon Prime Day で衝動買い 1000円 -Windows パソコンを外で使うときに、使おうと思って買ったけど、その用途では失敗 --大きさ 12cm × 7cm、厚さ 0.6cm --キータッチが固く、キー配列も特殊 --このキーボードでコードを書こうとは思わない -でも iPhone につないでみると、すばらしい --iPhone で Evenenote に文書を書くくらいならできそう ---リアルタイムで議事録をとって、終わるときに次のアクションを共有とか ---喫茶店でスキマ時間にちょっとした書物を書くとか --フリック入力に比べれば数倍入力しやすい --大きさや重さも、小さなバッグの中の、さらに小物入れに入る程度 --日本語入力の(予測)変換の精度も悪くない ---- -高級キーボード = 万年筆 には劣るけど -フリック入力 = ペグシル よりはだいぶ良い &jpg(ペグシル); *2021-06-23 ファイアーエムブレム 紋章の謎、Nintendo、1994 [#v7290543] -スーパーファミコン時代の懐かしゲーを Nintendo Switch でやってみる。Nintendo Club の無料サービス -第一部:ファミコン版のリメイク、第二部:オリジナルシナリオ -ターン制の戦略ゲーム。将棋の駒のように、騎士や魔法使いを動かして、敵の駒を取ったり取られたりするゲーム #ref(IMG_0140.PNG) --騎士:軽戦車 --重装歩兵:重戦車 --ペガサス騎士、竜騎士:爆撃機 --弓兵:対空ミサイル --魔法使い:自走砲 --シスター:衛生兵 --シスター:補給部隊 --司祭:補給部隊 兼 自走砲 ⌣ --盗賊:工兵 (扉を開けたり、跳ね橋をおろしたり、宝箱開けたり) --それぞれのコマ同士で、得意不得意がある。竜騎兵は大抵の地上戦力に対して強いけど、弓兵が天敵。弓兵は、騎士や重装歩兵に追いつかれると反撃すらできずに攻撃を受ける。重装歩兵は物理攻撃には強いが魔法には弱い。魔法使いは、騎士の機動力を生かしたタコ殴りには弱い。というような感じの強弱関係を利用してステージをクリアしていく。 -完全勝利。味方が一人も死なずに最後の悪竜を倒した #ref(IMG_0141.PNG) *2021-06-21 バナナ共和国 [#g367517b] &jpg(banana republic flag); -O.ヘンリーの短編小説集 "Cabbages and Kings" に登場する、中米の架空の国 (ホンジュラスがモデル) --アメリカに対してバナナを輸出することで経済を回している --政府と軍は、果物会社の支配下に入っている。 --インフラ投資は、バナナの栽培と輸出のためになされて、地元の産業の育成には使われない。 --利益はアメリカの果物会社に吸い上げられて、地元には残らない。 -結果として次のような社会構造が生まれる --階級の分断 ---ビジネス・政治・軍部のエリート達で構成される支配層の富裕階級 ---貧困にあえぐ大多数の労働者階級 --支配層の後ろ盾は、アメリカの果物会社、及びアメリカ合衆国 --選挙は行われるが、まともに機能していないので、政治は腐敗している。奇跡が起きてまともな選挙が行われると、アメリカ軍が派兵されて、腐敗した右派政権が復帰する --貧困層は、バナナ栽培及びその関連産業でしか働き口がないので、富裕層にひたすら搾取される ---- -日本もバナナ共和国っぽくなってきた&br; &jpg(IR汚職事件); -たかだか、760万円で、国土交通省副大臣 兼務 内閣府副大臣 が、中国のカジノ企業に買収されている -せめて、初期投資 1兆円のうち 100億円 を即金で、年間の粗利1000億円のうち 10億円が毎年支払われる約束で、買収されたなら、さすがは「巨悪」と返って心地いいくらい...よっ!令和の河内山宗俊!ってなもん -売り手が多くて、買い手が少なければ値段が下がるのは世の習い。日本でも10指に入るといっちゃ大げさだが、上位100人には入る高官が、たかだか 760万円で買収されたことから考えるに、「支配層」の腐敗はすでに極まっており、売国するにも大安売りしなきゃいけない状態なんでしょうな -まさにバナナのたたき売り状態 *2021-06-21 パノプティコン [#w5f056a3] &jpg(Panopticon cuba); -刑務所の建築様式の一つ。ドームの壁面一面に独房があり、中央の監視塔から監視する。 --囚人同士が接触することはできない --独房の内部は監視塔から丸見だが、囚人からは今自分が監視されているかどうかはわからない。 -ベンサム(英 1748-1832)が考案。囚人を虐待したり重労働を課す事によって更生を図るのではなく、常に誰かに見られているかもしれない環境に置くことにより、実際の監視がなくても悪事を働くことがないように習慣づけることを目的とした刑務所 -ヨーロッパではなく、アメリカ大陸の刑務所建築で採用される。写真はキューバのプレシディオ・モデーロ刑務所。スペイン統治時代に建てられて、米西戦争でアメリカ合衆国が接収。キューバのバティスタ政権は国内法が適用されない刑務所として利用((逆にアメリカは、キューバ国内にあるアメリカ軍のグアンタナモ収容所で、国内では許されないような囚人の虐待や拷問を行っている))。バティスタ政権時代にはフィデル・カストロが収監されていた。また、キューバ革命後は、旧体制側の政治家や軍高官の他、共産党以外の革命勢力の幹部も収監された。現在は、刑務所としての役割を終え記念館として公開されている。(隣接する敷地により近代的な政治犯収容施設が建てられている) -ミシェル・フーコ(1926-1984)が、著書「監獄の誕生 監視と処罰」で、現代社会がパノプティコンと同じ構造を持っていることを明らかにした。 --国家や企業は、個人情報を丸裸にできる --ただし、全員の個人情報を監視し続けることはできない --個人は、自分が監視されているかどうかがわからないが、国家や企業がその気になれば自分を監視できることは知っている --個人は、それを前提に、自身の自由な行動に自分で制約を課している ---- -中国在住の知人が最近ワクチン接種をした。その、自分が最近ワクチンを摂取したという情報が、勝手に他のサービスと共有されていて、さすがは国家規模の「パノプティコン」というお話になった。 *2021-06-05 明治昭和のチートモノをやる際の必須事項 [無理ゲー] [#ba0c77dd] &jpg(米本土爆撃 富嶽); -「過去にタイムスリップして、現代の歴史の知識や工学知識を駆使して、第二次大戦で日本を勝利に導く」とか、「第二次大戦を回避する」とか、そういう筋立ての if 小説が時代考証的に無理ゲーっぽいと話題に -https://togetter.com/li/1722967 -今の日本人に理解しがたいことで、明治昭和のチートモノをやるときに必須なこと。 --1)日本には水田と桑畑と人間しか資源がない ---自給自足できた鉱産資源は石炭と石灰石くらい ---大正期には食料の自給もおぼつかなくなる ---「『大日本帝国』は、数センチほどの虫が吐き出す糸に支えられている」 --2)何かに投資すると外貨が消費されます。日本には何もないので全部輸入です。 ---日本の戦前の貿易は大雑把に言うと欧米に生糸と缶詰を売って、その金で工作機械と自国で生産できない工業製品を輸入します。ちなみに赤字です。それを使って中国や台湾朝鮮、アジアの欧米植民地に軽工業品を売って赤字を補填しつつ食糧や綿花などの原材料を輸入します。 ---輸出先と輸入元がかぶるので、取引関係をぶっちしたり露骨な貿易政策をすると輸出入両方を干されます。 ---国家予算の3分の2を国防費につぎ込んで、そのほとんどが海軍の軍艦の購入費だったという、なんともやるせない明治20年代の現実 --3)必ず外貨収支を踏まえましょう。 ---金本位制で、通貨発行量は保有する金の量に制約されます ---1970年代後半まで、原材料と工作機械は、外貨で調達する必要あり。→ 今では2000円のジョニーウォーカ黒ラベルが、高い関税のせいで高級品だった、産業分野に回す外貨を確保するために、個人で外貨を使わせない ---海外の景気拡大 → 原材料・工作機械の輸入 → 円安 → 国内景気の拡大 → 外貨不足 → 金融引締(をせざるを得ない) → 円高 → 国内景気停滞。円安株高、円高株安は、その時の名残。外貨不足がボトルネックになって日本だけの都合で経済政策できない。 --4)また日本の技術者と労働者のレベルは低いです ---小学校令が1886年発布。子どもたちが工場労働者になって数が揃うのが、ようやく1910年〜1920年。それより前に工業化はできない ---同様に高度な研究開発は、1920年代までお雇い外国人を高給で雇う必要あり ---ノギスですら普及したのは大正時代。マイクロメーターの国産化は昭和。それまでは、これらの一番基本的な工業機械ですら輸入に頼らざるを得ない。もっと高度な工作機械はいわずもがな ---機械加工するための機械がないから全部手作業で作ってて精度という概念がなかったんですよね。なんでも手作業ですり合わせ。SLの車軸受けとか軍艦の水密扉の規模ですら。 ---名人・得意の超絶技巧は江戸時代からあったけど、規格大量生産はどんなに早くても1920年代までできなかった。数百人の人間が、決まった時間に集まって、決められたプロセスで、決められた公差の範囲内でモノをあげる、言い換えれば組織の歯車として動くことが、公教育の訓練が普及するまではできなかった。逆に言うと、公教育とは、歯車として動く人間を作るために、産業界からの要請でできた制度。 --5)民生分野や研究開発の費用を捻出するため、軍事費を抑制すると死にます ---軍部がクーデターを起こします ---ロシアが南下してきます ---植民地を確保しないと、食料の自給ができません。また、競争力の乏しい工業製品の輸出先がないと経済圏が死にます。 --6)民衆の不満が高まっています ---ちょっとしたきっかけで、焼き討ち・暴動が置きます ---左派(コミュニスト・アナキスト)/右派の過激派によるテロ行為が、民衆に一定の支持を受けています ---- -[付記1] ちなみに、当時のヨーロッパの列強も似たりよったり。規格品を大量生産できたのはアメリカ合衆国だけで、その他の国は日本同様に組立工程で職人による部品のすり合わせが必要。(一応日本も、五大強国の一角だった) -[付記2] 2120年の日本人が、2020年にタイムスリップして立て直すという物語を考えても、おんなじことになりそう。 そもそも 2020 年には、日本の置かれている国際情勢と、国内の社会システムがすでに詰んでいた。 その後の歴史を知っていて、新しいテクノロジーがいくつか頭の中に有る人間が数人タイムスリップしたところで、 立て直すのは無理ゲーじゃね。少なくともその、xx 年前に行かなきゃ -[付記3] 付記2の話題の近辺で「自民党は民主党よりも上手くやっている」「最悪の民主党政権時代がなかったら・・・」という頓痴気が現れた。2000-2020 で、給与の中央値が 400万円から 350万円に下がっている一方で、社会保険料が大幅に上がり、「もうやめて現役世代のHPは0よ」状態になっている。ここ20年間に行われた試みは、皆失敗したというのが普通の見方だろう。ちなみに経済成長率は、橋本・小渕内閣(1.0%)、民主党政権(1.6%)、安倍政権(1.2%) あれダメな中でもマシだったのは民主党政権じゃね ⌣。&br; ちなみに、ちなみに、第二次安倍政権は GDP の算定基準をいじって、謎の「その他」項目をマシマシにしてるんで、もう GDP 統計自体が信頼の置けるものではなくなっている (少なくとも過去との比較はできなくなっている)。 -[付記4] チートイベント「佐渡金山に近代的な施設を導入したらゴールドラッシュ」が発生したら。・・・あれ イギリス領サドガシマ になっちゃってる・・・帝国主義の時代は甘くない *2021-06-01 抗体依存性感染増強 (ADE) [#f3e65794] &jpg(Antibody-dependent enhancement); -Antibody-dependent enhancement, ADE -https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E4%BD%93%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%80%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E5%A2%97%E5%BC%B7 -不完全な抗体により、逆に細胞へのウイルス感染と複製が促進されてしまう現象 -ワクチン開発ではよく起きる現象らしい --そのため、通常のワクチン開発では数年間の治験が必要 --治験参加者が次のシーズンでADEを起こさないことを確認するため -製品化されたワクチンでは、デング熱のワクチンで ADE が発生した -2019から流行している COVID-19 ワクチンでは、ADE に関する検証を省いて使用が認可されている --抗体の持続期間 (要は毎年ワクチンを摂取しなきゃいけないのか)や、ADE を含む長期的な副反応は、わかっていないのが現状。良い・悪いではなく誰も試していないから --今回の場合は、ウイルスの蔓延を早期に食い止めないと、経済活動が死んでしまうので長期的な悪影響の可能性に眼をつぶることもやむを得ない --PROS/CONS を判断して、PROS( 支持すべき理由 ) が CONS( 否定すべき理由 )に比べて大きい -ただ、いつまでも幸運は続かないかも。今後も地球温暖化と、耕地の拡大で新しくヒトに感染するウイルスはどんどん出てくるはず。それに対して、新開発のワクチンの緊急認可を続けていると、いつかはハズレくじを引くことになる。Walking Dead や 13 Monkeys の世界。 *2021-05-11 お金本、左右社、2019 [#pe7979d7] &amazon(4865282513,image); -明治から平成にかけてのお金に関わるエッセイ・書簡集 -昭和十一年九月三〇日に書かれた坂口安吾の書簡 拝啓 貴兄から借りたお金返さねばならないと思って用心してゐたのですが、ゆうべ原稿料を受け取ると友達と会ひみんな呑んでしまひ、 今月お返しできなくなりました。たいへん悲しくなりましたが、どうぞかんべんしてください。 *2021-05-02 GRIT 五輪の精神 [#x930c447] -グリット(GRIT)とは、最近流行りのバズワード。「やり抜く力」といった意味 --Guts(度胸):困難なことに立ち向かう --Resilience(復元力):失敗しても諦めずに続ける --Initiative(自発性):自分で目標を見据える --Tenacity(執念):最後までやり遂げる -「才能やIQ(知能指数)や学歴ではなく、個人のやり抜く力こそが、社会的に成功を収める最も重要な要素である」 -日本にもそういう方向性の考え方があり、さらに別次元に洗練されたが思想があった 「五輪書 (宮本武蔵、1645)」&br; &jpg(musashi miyamoto); --徹底的に勝ちにこだわる兵法書。江戸時代の武士道とは違う。そして、実用を突き詰めた先に見えるのが「空」の世界 --地・水・火・風・空の5巻からなる。前4巻が実践的な兵法。最後の空の巻は 400 字程度の結論。前4巻の兵法の実践が、人生にどういう意味を持つかを述べる。 --命を捨る時は、道具を残さず役にたてたきもの也。道具を役にたてず、こしに納めて死する事、本意に有べからず。(勝負では、持っている能力はすべて使い切る) --敵になるといふは、我身を敵になり替て思ふべきと云所也。(敵の立場で物を考える。事前に敵が何を望んでいて、何を恐れているのかを十分に分析する) --敵の心をたやし、底よりまくる心に敵のなる所、見る事専也。(こちらが優勢になっても敵の闘争心が残っており、油断すると逆転を許してしまう可能性がある。そこで、こちらが優勢になったら戦い方を切り替えて殲滅戦に移り、敵の心根をくじいてしまうべきだ) --たたかいになりては、必足のうきたがるものなれば、いかにもたしかにふむ道也。(いざ戦いになると、必ず浮足立ってしまうものだ。他流では戦闘用の秘技のようなものがあるが、そういうものは実際の戦いに役に立たない。戦いのときでも平常と変わらない足運び使うべきだ) --空: 心意二つの心をみがき、観見二つの眼をとぎ、少もくもりなく、まよひの雲の晴れたる所こそ、実の空としるべき也 (日々鍛錬して、人間にわかる限りのことがわかった先に、彼我の区別なくすべてが無であり有である悟りの境地がある) -オリンピックを「五輪」と訳したのは 1964年の東京オリンピックにて。新聞見出しのレイアウト・デザインの関係で朝日新聞がオリンピックにたいする「五輪」という訳語を発明して今に至る。&br; &jpg(akira tokyo olympic 147); *2021-05-02 タダで使えるWindows用業務自動化ツールを活用! Microsoft「Power Automate Desktop」の使い方、PC Watch、2021 [#z9239803] -「Read it later」棚卸し -https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1317232.html *2021-05-02 自分のストレス負荷を知り、うまく付き合っていくには?、Life Hacker、2021 [#le64bca0] -「Read it later」棚卸し -https://www.lifehacker.jp/2021/01/stress-exhaustion-michele-damico-box-breathing-destress-techniques.html -ストレスには3つの段階がある -第一段階 : 警告反応期 --これは闘争・逃走の段階であり、(ストレスホルモンと言われる)コルチゾールとエピネフリン(アドレナリンとも呼ばれる)が分泌され始めます。 -第二段階 : 抵抗期 --抵抗期には多くの場合、フラストレーションと怒りっぽさという特徴が見られます。警告段階では意識がきわめて集中していたのに対し、集中力が低くなります。 -第三段階 : 疲弊期 --高血圧、糖尿病、脳卒中、心臓疾患などの、ストレスに関連する病気を患うようになる -ストレスの状態を計測する → 「知覚されたストレス尺度(Perceived Stress Scale:PSS)」 --https://www.bemindfulonline.com/test-your-stress -ストレスに対する対処法 --1. 瞑想、ヨガ、運動をしてみる --2. ボックス呼吸法を実践する (4カウントで息を吸い、4カウント息を止め、4カウントで息を吐ききり、4カウント息を止めるのを 4分間繰り返す) --3. ストレスから離れる *2021-05-02 ソフトウェア出荷判定セキュリティ基準チェックリスト、コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)、2020 [#s3271930] -「Read it later」棚卸し -https://www.csaj.jp/NEWS/pr/201201_sec-release-decision.html -CSAJが作ってくれたチェックリスト。CC ライセンス *2021-05-02 マイリトルゴート / My Little Goat、Tomoki Misato、2018 [#l3403997] &youtube(hnyOwRZPgyk); -PUI PUI モルカーの原作者 Tomoki Misato の武蔵野美術大学の卒業制作 -こっちは、逆の意味で頭おかしい☠ 作品。どっちもアーティストに対する褒め言葉だけど、こっちの頭おかしいは、人間の心の奥底からどす黒いものを汲み上げるような頭のおかしい (らしい) -現在 (Netflix や Amazon Prime などで) 見ることができないので、ウワサでどんな話か想像するに --グリム童話の「狼と七匹の子山羊」に題材をとった話 --グリム童話では、狼に食べられた七匹の子ヤギは、母ヤギが狼の腹を割いて助け出す。そののち、狼は、子ヤギの代わりに詰められた石の重みでバランスを崩して井戸に落ちて死ぬ。 --本作では、長男の子ヤギは助からなかったそうだ。そして、そのとき、ちょうど森で道に迷っていた人間の少年が、母ヤギに保護される。少年は人間の皮を剥がれてヤギの皮を被せられ、死んだ子ヤギの代わりに大切に育てられる --そんなヤギの一家のもとに、少年を(おそらく性的に)虐待していた父親があらわれるが、母ヤギに殺される --子ヤギたちは、危険な家の外に出ることを禁じられ、母ヤギから大切に育てられることになりました。めでたしめでたし -うーん。頭おかしい☠。 *2021-05-02 PUI PUI モルカー、Tomoki Misato、バンダイナムコアーツ、2021 [#d9ed733f] &youtube(GfDU8grEmz8); -自動車がモルモットの世界。何を言っているかわからないけど、これはハマる。Netflix と Amazon Prime で見ることができる -フェルト生地の人形(モルカー)のモーションピクチャーで、なんと 24FPS。この作家頭おかしい❤ (←アーティストに対する褒め言葉) --モーションピクチャーは、人形をちょっとづつ動かしながら写真を撮って、それを連続して動かして動画にする --モーションピクチャーの定番は 12FPS (一秒12コマ) らしい。倍の手間をかけて、普通のビデオ動画の 24FPS を実現している -モルカーの疾走感とか、BGMも良いし、子供が見ちゃだめなテーマをうまく包んでいる意地悪さも面白いんだけど、 -やっぱり、見どころは数十台のモルカーが一斉に動いている場面ですね。ただでさえ不安定なフェルト生地でできたモフモフの人形をピンセットで少しづつ動かしながら露光と絞りを完璧に合わせて写真に収めていく苦労を思うと、自然とこりゃすげーと感動する -全12話30分ほどだけど、作成期間1.5年らしい・・・大人気で第2シーズン乞うご期待だけど・・・また1年半後ですね -CGではこれは出せないだろうなぁ *2021-05-01 これからの人生、Netflix、2020 [#a0aa7bb0] &youtube(AmUUkVl7QEo); -86歳のソフィアローレンが主演 &br; &jpg(Sophia loren); -元売春婦のマダム・ローザは、引退後に仲間の売春婦の子供を預かって小遣いを稼いでいたが、いろいろな理由があって彼女のもとに捨て置かれて、そのまま成人になる子どもたちも多く、中には街の有力者(表の世界も、裏の世界も)になるものもいた -そんなマダム・ローザのもとに、アフリカ系移民の孤児モモが預けられる -モモは盗みはするし、麻薬の売人にもなっていた -はじめは、モモのことを嫌がっていたマダム・ローザも、不法移民が警察に連行される場面を目撃して、自身がアウシュビッツに連行された過去を思い出して、自分の庇護がなければそうなるであろうモモを見守ることにする。 -マダム・ローザかっこいいな、酸いも甘いも噛み分けたババア、麻薬の売人や盗品の売買くらいなら、陰ながら見守るレベル -しかし、そんなマダム・ローザも持病の心臓病が悪化し、しかも認知症の症状がでてくる。だんだん弱ってくるマダム・ローザと成長するモモ。そんなモモにマダム・ローザは最後の頼み事をする・・・ -冒頭30秒の場面が、最後につながって、そのシーンの印象が180度変わるのが効果的。同じシーンなのに、冒頭では黒人の少年がなにか悪いことをして追い詰められている場面に見える。しかし、映画の最後で同じシーンを見ると恩人の老婆の最後の願いを叶えるために懸命に頑張る青年の姿に映る。 -そういう意味で、物語の中の人物同様に、見ている観客にも「これからの人生(The Life Ahead)」の寄る辺となる転換がある価値ある映画だった -Netflix の映画の題名は 「これからの人生(The Life Ahead)」。おもしろいことに原作小説の題名は The Life Before Us (1975) 。どちらもある事件をきっかけに、人生への見方が変わるということだけど、「これからの人生(The Life Ahead)」のほうが自分は気に入っている。 *2021-05-01 隔たる世界の2人、Netflix、2020 [#y22e4bfd] &youtube(j-67K-KwHbA); -Two Distant Strangers -グラフィックデザイナーをしていて、中流層の収入のある黒人青年が主人公 -恋人のもとから、犬に餌をやるために自宅に朝帰りをしようとしたところ、白人警官に呼び止められて殺されてしまう -...という夢から、恋人の家のベットで目覚めて、自宅に帰ろうとしたら ... -という、ループもののコメディ -この青年、どうやっても警官に殺されてしまうけど挫けない。 --警官を見かけて逃げ出すと射殺される --警官の言うことをすべて聞いても別の事件の流れ弾で死亡 --ならばと、恋人の家にとどまっても、誤通報で SWAT が突入してきて死亡 --件の警官に訳を話して自宅まで送ってもらっても... -エンドロールで、この青年の死に方は実際に合衆国で起きた事件を敷衍していることが示されて暗澹たる気持ちになるとともに、それでもくじけずに逆にコメディータッチでこういう作品を作り出す社会の復元力にも勇気づけられた *2021-05-01 愛してるって言っておくね、Netflix、2020 [#f3d805de] &youtube(DsrVaPNANak); -2021年度アカデミー賞短編アニメーション賞作品 -銃乱射事件の被害者家族が主人公の映画。娘を銃乱射事件で失った夫婦は、灰色の世界を生きていて、何度も何度も娘が生まれてから殺されるまでの記憶をたどっている。 -銃撃事件が始まったとき、夫婦の娘が、物陰に隠れながら絶望の中で最後に両親に送った SMS が "If Anything Happens, I Love You." 「愛してるって言っておくね」 *2021-05-01 連雀色の雲 Sunset-colored clouds [#jae53271] #ref(colud.png) -雨上がりの晴れた夕方に、残った入道雲が夕日で連雀色に染まっていた -肉眼で見たときには、あまりの雄大さ感動した。でも、iPhone で写真を撮っても単にオレンジ色の塊に過ぎない。 -良いカメラがあれば、ちゃんと記録に残せるのか知らん -それとも、細かな陰影が時間とともに動いていないと、雄大さは心に響かぬのかも知らん *2021-05-01 ゼルダの伝説 神々のトライフォース SFC版 on Nintendo Switch、Nintendo、1991 [#j6be306e] -https://www.nintendo.co.jp/n02/shvc/zl/index.html -Nintendo Switch で、SFC(スーファミ)のゲームタイトルをいくつかできる。ゼルダの伝説があったのでやってみた。 -やっぱりおもしろい。こういうのでいいんです。&br; &ref(IMG_0130.PNG); &ref(IMG_0131.PNG); &ref(IMG_0134.PNG); &ref(IMG_0133.PNG); *2021-04-18 ドメイン取得 at-sushi.com [#o0fca921] -このサイトがホスティングしている「さくらインターネット」でドメイン名を取得 --旧 hondou.homedns.org --新 at-sushi.com -Gltlab の Auto Devops で ルート証明書で署名されているワイルドカード証明書が必要なことが判明 --正確には、docker registry の SSL でルート証明書で署名されているワイルドカード証明書が必要 --自己署名の証明書だと、どうやっても無理そう... -この際なのでドメイン名を取得した。 --@寿司.com いいんじゃないか。あと、at-sushi = あつし --Let's Encrypt でワイルドカード証明書を発行してもらうためには、DNSレコードに Let's Encrypt が指定した token を設定できる必要がある -インターネットの DNS には、このサイトを指定する -LAN の DNS では、サブドメイン (gitlab.at-sushi.com) を LAN 内のサーバに割り当てる #graphviz{{{ digraph { node [fontsize="10px", fontname="IPAGothic"] edge [fontsize="10px", fontname="IPAGothic"] subgraph cluster0 { label = "LAN" "dnsmasq(DNS)" "gitlab.at-sushi.com" "端末" -> "dnsmasq(DNS)" "dnsmasq(DNS)" -> "gitlab.at-sushi.com" [label="192.168.10.32", style="dotted"] } "dnsmasq(DNS)" -> "GoogleDNS(8.8.8.8)" "GoogleDNS(8.8.8.8)" -> " at-sushi.com" [label="133.242.143.24", style="dotted"] } }}} -従来の hondou.homedns.org も維持します。メールで使っているので -Web の場合は、hondou.homedns.org にアクセスすると at-sushi.com にリダイレクトされるようにした *2021-04-18 COBOLの基礎と応用, 大駒誠一, サイエンス社, 1994 [#o821de57] &amazon(4781907601,image); -COBOLからの移行基盤を作るお仕事の予習 *2021-04-18 GitLab実践ガイド, 北山慎吾, インプレス, 2018 [#sa965441] &amazon(4295003034,image); -Auto Devops (Gitlab から k8s を操作) に行き詰まって購入。ざっと読む *2021-04-18 The Queen’s Gambit, Netflix, 2021 [#p014612d] &youtube(CDrieqwSdgI); -1960年代のアメリカを舞台にした女性チェスプレーヤの物語 -孤児院に引き取られた女の子が、チェス好きの用務員の手ほどきで天才少女チェスプレーになる物語 -多くのチェスプレーヤが、自分自身の中を深く掘りすぎて精神に異常をきたす -この女の子も、人との交わりを断って自分の内面を突き詰めることによって、アメリカのチェス界を駆け上がる -しかし、世界(vs ソ連) の壁は厚く、主人公はだんだん追い詰められていく -... -最後はハッピーエンド。みんなが主人公の偉業を祝福するカラフルな終わり方。 *2021-04-07 三島屋変調百物語七之続 魂手形、宮部みゆき、角川書店、2021 [#x3a85f7d] &amazon(4041108535,image); -江戸時代を舞台にした怪綺談 -神田で袋物を商う三島屋で行われている変わり百物語が舞台。三島屋を訪れた語り手は、誰にも言えない不思議な体験をしていて、その重荷を抱えて生きてきた人たち。彼らは、その体験を語って語り捨てにし、聞き役の若旦那が聞いて聞き捨てて、いくらかでもその重荷を軽くして帰っていく。 -第七巻。今回はあんまり怖いことはなく、後味のいい話が三篇。 -火焔太鼓:西国のさる藩に伝わる[火焔太鼓]の秘密と、それに関わることになってしまった侍の物語。 -一途の念:夫が肺病に倒れて、心ならずも身を売らざるを得なくなった母親の物語。不特定多数の男たちに身を売って生活の糧を得ているのに、生まれてきた三人の子どもたちは、なぜかそろって夫そっくりのイケメン。 -魂手形:鯔背な老爺の昔語り。この老爺は子供の時分に家族で木賃宿を営んでいた。その宿に、不思議な通行手形を持つ旅人が泊まったことがあった。旅人が体調を崩して長逗留するうち、その宿屋には幽霊がでるようになってきて、 *2021-04-05 パソコン用モニタで Nintendo Switch [#d56ec964] #graphviz{{{ digraph { node [shape=record, style=filled, color=FireBrick, fillcolor=FloralWhite, fontsize="10px", fontname="IPAGothic"] edge [dir=none, color=FireBrick, fontsize="10px", fontname="IPAGothic"] subgraph cluster_0 { "Nintendo AC Adapter" "USB C Hub" "Nintendo Switch" [fillcolor=Cyan] "USB Speaker" "私用 Chromebook" } Monitor [label="DELL WQHD(2K)\nMonitor",fontsize="20px", fillcolor=Cyan] "GPU Machine" -> Monitor [label="DP", style="dotted"] "業務用 Win10 Note" -> Monitor [label="USB-C\nPD", style="dotted"] "Monitor" -> "USB C Hub" [label="HDMI\nupto 4K"] "Nintendo AC Adapter" -> "USB C Hub" [label="PD"] "私用 Chromebook" -> "USB C Hub" [label="USB-C\nPD", style="dotted"] "Nintendo Switch" -> "USB C Hub" [label="USB-C\nPD"] "USB C Hub" -> "USB Speaker" [label="USB 2.0"] } }}} &jpg(Dell P2421DC 23.8); -パソコン用のモニタで Nintendo Switch を使う -モニタは 24inch の 2K (WQHD) --USB-C で、業務用の Note PC と接続 --DP で、GPUマシンと接続 --HDMI で、Nintendo Switch と接続 --接続には、Nintendo Switch に対応した USB-C Hub が必要。Nintendo Switch の USB-C 端子の Alternate Mode (USB-C に USB 以外のデータを重疊するモード) が USB-C の標準と微妙に違うので、Nintendo Switch の特殊プロトコルを話せる製品が必要 --USB-C Hub は、私用の Chromebook と Nintendo Switch でつなぎ替える **3XI Type C ハブ 4in1 USB C 4K HDMI出力 PD 充電対応 USB3.0 USB2.0 多機能アダプター [#q38d3fc2] #ref(./71QIiPAyOFL._AC_SL1500_.jpg,10%) &amazon(B08769V687,image); -Nintendo Switch 対応の USB-C Hub -USB-C を HDMI(4K)、USB2、USB3 変換できる -USB-C Hub の電源は USB-C PD。Switch で使う場合には、Nintendo 純正アダプターを使う &br; &amazon(B01MY9I55F,image); **サンワサプライ コンパクトPCスピーカー USB接続 ブラック MM-SPU8BK [#z8a116f3] &amazon(B016U0VZFM,image); -Nintendo Switch 対応製品 https://www.sanwa.co.jp/compatibility/taiou_list.asp?os_id=12&cate_id_name=speaker -%%Chromebook からだと 右スピーカーからしか音が出ない%%→しばらく慣らしたら出るようになった -Windows 10 / Nintendo Switch では両方から音が出る -音は結構良い。ゲーム(2m離れて聞こえるくらいの大きい音)やBGM(1mで聞こえるか聞こえないか位小さい音)には必要十分 -銀色がうっとおしいので、百均のラッカースプレーで黒に塗る &jpg(百均 黒 ラッカースプレー); ** 電源スイッチ付きテーブルタップ [#m40f5f22] &amazon(B00VRJGQ56,image); -これがミソ -テーブルタップの電源を OFF にして USB-C Hub に通電していない状態で、Nintendo Switch を接続してから、テーブルタップの電源を入れると Nintendo Switch が TVモードになる -Nintendo Switch 純正 AC アダプタを抜き差しすると、火花が出て心臓に悪いので、電源スイッチ付きテーブルタップを使うのが吉 *2021-03-27 Ring Fit Adventure, Nintendo, 2019 [#z5af84a0] &amazon(B07XW8BGFQ,image); -1 日 100 kcalを目安に進めている。執筆時点で 約30分×5日 達成 -こんな感じ。(ゲーム実況で有名なくみつーさんによる実況) &br; &youtube(IzB1oIjoO2A); *2021-03-27 Nintendo Switch, 2019 [#s404c844] &amazon(B07WXL5YPW,image); -リモートワークで通勤時間がなくなり、一日中全く体を動かさなくなった。そこで、少しでも体を動かすために Ring Fit Adventure をやろうと思い立つ。・・・というのを言い訳にして新しいゲーム機を購入・・・ **付属品 [#z8af9282] -本体 (7inch LDC, Joy Con 端子×2, USB-C) -ACアダプタ (≒ USB-C PD) -Dock (USB-C(電源)端子×1, USB-A端子×3, HDMI端子×1) -Joy-Con 青・赤 (手のひら大の小さいコントローラ。単体では小さすぎて操作性が悪いので、通常は Joy-Con グリップにはめて一つのコントローラとしてつかう。多人数でパーティーゲームをするときに分離する) -Joy-Con グリップ (Joy-Con 青・赤をはめ込んで、一つのコントローラとして使う。不格好だけど通常のゲームコントローラとして遜色ない操作性がある) -[追加購入] 128GB の microSD カードは追加購入必須 **購入について [#q0ab9179] -ビックカメラ有楽町店でメーカー小売希望価格(32000円)で購入 -ECサイト(Amazon他)では転売屋さんが40000円で売っているので注意 **ソフトの購入に関して [#l5b3de20] -基本的にダウンロード購入にする。ダウンロード版は、SDカードにインストールされて、Switch のゲーム選択画面から選ぶだけで切り替えできる -パッケージ版を買うと、SDカードに移せないので、ゲームで遊ぶときにはゲームのメモリカードを差し替える必要がある -子供にはパッケージ版のほうが良いかな、そんなにバンバンゲームタイトルを買わないだろうし、パッケージであれば友達同士の貸し借りもできる。子供にプリペイドカードを与えるというのでもいいけど・・・そのご家族の方針ですね -ちなみに、Ring Fit Adventure は、ダウンロード版を購入すると付属品のリングは後日郵送になるらしい。パッケージ版を買っちゃったけど、まぁ、これ一つだけなら差し替えが発生しないので実用上の支障はない。 **HDMI端子もう余ってないんだけど [#hc59fb7e] -我が家では少々古い液晶テレビがまだ現役で動いている。&br; 映像入力端子が足りない #ref(tv02.jpg) ---入力1〜3は、アナログ端子 (RCA, D端子 → もう使いみちがない) ---入力4〜6は、HDMIだけどもう使われている (BD-Recorder, スカパー, Amazon Fire Stick(Netflix, DAZN)) ---入力7 の DVI だけ余っている -DVI は、HDMI の映像部分とピン互換なので、変換アダプタで変換できる&br; &jpg(DVI オス-HDMI メス); -DVI には、音声入力がない。別途アナログの音声入力をどうにかする必要がある。 --Switch 本体の ヘッドホン端子から引っ張ってきても良いんだけど、Switch を Dock に挿すたびに音声ケーブルをつなぎ直すのはだるい --→ Dock の USB-A 端子に USB 音源を接続して、USB 音源から音を出すようにすれば、Switch を Dock に挿すだけで音声までつながるようになる&br; &amazon(B01N41607I,image); &amazon(B00NO73MUQ,image); -これらをDockに接続する #ref(tv03.jpg) -無事接続できた #ref(tv01.jpg) --TVの設定で画面を少し上にずらす必要があった --ちょっとだけ画面の両端が映らないけど、まぁいいや。TVの設定では変更できないみたい --ちゃんと音も出る **Switch の USB-C 端子について <重要> [#v34b49da] -Switch の USB-C は、電源入力としては、ほぼ USB-C PD として使える --実用上、USB-C PD アダプターで Switch を充電しても、Switch の ACアダプターで、USB-C 機器を充電しても問題ない --cf. https://hanpenblog.com/4959 , Nintendo Switch純正ACアダプターは一応USB PD対応だがSwitch以外に使うのはオススメしない, HanpenBlog -ただし、Alternate Mode (USB-C に USB 以外のデータを重疊するモード) の利用は、一般的な USB-C のプロトコルに従っていない。 --<問題> &color(red){Switch を USB-C ディスプレイに接続して映像を出力することはできない}; --仕事用の 2K モニタでも Switch で遊べることを期待していたけど、これにはがっくり --これやりたければ、Dockをもう一つ買って HDMI に変換するか、3rd Party 製の Dock 互換品を購入する必要がる --普通のゲームなら、本体の 7inch LCD でも十分だけど、Ring Fit Adventure は、画面から数mは離れる必要があるので、それなりの大画面じゃないとできない --cf. https://hanpenblog.com/13358 , Nintendo SwitchのDisplayPort Alternate Modeは純正ドックでしか動作しないように制限されている, HanpenBlog *2021-03-27 わがやどの 桜の色は薄くとも 花のさかりはきてもをらなむ [#z879a914] #ref(./cherryblossam.jpg,10%) ---- [[Random]]