2021-03-26 戸籍・選択的夫婦別姓についての整理 †
- 氏:男系の祖先が同じ血族集団
- リーダは「氏上」=「氏の長者」
- 構成員「氏人」。被支配民「部民」。「奴婢」
- 皇族と奴婢には氏がない
- 結婚しても女性は氏が変わらない。平(北条)政子は、源政子にはならなかった
- 姓:朝廷より与えられた氏のランク
- 真人(皇族に連なる氏)
- 朝臣(臣下の最高位)
- 以下、宿禰・忌寸・道師・臣・連・稲置の計8種類
- 平安時代には、有力豪族はみんな朝臣になって、意味を失う
- 平安時代以降、姓は氏の意味として使われるようになる。(姓名も氏名も同義)
- 苗字・家名:氏の中で特定の家族集団を区別するためのもの
- 徳川(苗字)
- 源 (氏)
- 朝臣 (姓)
- 家康 (名)
- 平氏・平家
- 平家 (苗字的な使われ方): 平氏のうち、伊勢を拠点にしていた伊勢平氏の集団。のちに軍事貴族として都に拠点を移す。
- 平氏 (氏的な使われ方): 桓武天皇の流れをくむ血族集団
- 朝臣 (姓)
- 清盛 (名)
- 鎌倉時代以降は、苗字が氏と同様の血族集団の性格を持つようになる
- 氏の長者の支配が及ばなくなり、地方ごとに自立
- 足利氏、新田氏
- 江戸期には、幕府は有力大名に「松平氏下賜状」を発行。「奈良時代の氏」としての役割(お前らも徳川ファミリーの一部だぜ)。「奈良時代の姓」としての役割(武家の中でのランクを示す)
- 鍋島(苗字)
- 松平 (氏的な使われ方&姓的な使われ方)
- 朝臣 (姓)
- 直茂 (名)
- 明治
- 現代
- 2015 渋谷区・世田谷区でパートナーシップ制度開始。地方自治体が、カップルに対して法律婚と同等の関係にあることを証明する制度。法的拘束力はないが、賃貸住宅を借りるときや、病院に入院する際に家族として扱われる。一部大企業では、法律婚のカップルと同様の福利厚生が使える。
- 2021 パートナーシップ制度 47自治体 で採用。日本の人口の 1/4 をカバー。1300組のカップルが認定を受ける
- 婚姻の未来?
- どうしても、法律婚を「異性」「同姓」から変えたくない人が 2 割いる。残りの 8 割は、聞かれれば「当人同士のやりたようにやればいいんじゃね」と答えるが、めんどくさい 2 割を黙らせてまで賛成はしない
- もう、パートナーシップ制度に法律的な裏付けをつけて、法律婚と同等にしちゃえば良いんじゃねぇの
- そうすれば、同性で同姓にしたいカップル以外はカバーできる
異性 | 同姓 | 法律婚 |
異性 | 別姓 | パートナーシップ認定 |
同性 | 同姓 | |
異性 | 別姓 | パートナーシップ認定 |
- 戸籍の未来?
- すでにまともに運用しているのは日本だけ。
- 日本以外の世界中の国がいい加減な行政サービスしか行っていなくて、日本だけがキチンとしているだろうか?
- それとも日本だけが、現状に合わせて必要な社会制度の変更をできないのか。19C末の清朝や20C中の南米など、かつての成功体験にすがる衰退国にありがちな考え方
- 中国本土 : 制度は残っているが形骸化している
- 戸口簿 : 公安部が管理。
- 人事档案:共産党が管理。住民が生まれる前(先祖の階級)から現在に至るまでのあらゆることを管理。
- 台湾 : 日本の戸籍制度を引き継ぎ、国民党政権時代は軍が管理。民主化後は事実上使われていない。行政手続きには戸籍は不要で、 国民身分証ID が主に用いられる
- 韓国 : 日本の戸籍制度を引き継ぐが、2007年に戸籍制度を廃止。個人単位で 住民登録 と 家族関係登録簿 を持つ (アメリカ合衆国と同じ)
- 北朝鮮 : 建国時に、戸籍制度を廃止して、住民登録制度に移行
2021-03-19 「LINE」の個人情報、海外流出の懸念が明らかに、IT Media、2021 †
IMG SEARCH ERR for "wire tapping"
- https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/19/news091.html
- LINE のデータ管理を委託されていた中国の会社から、利用者の個人情報や通信履歴が閲覧できるようになっていた
- そもそもデータは、韓国のデータセンターにあるので、何かあっても日本の国内法で対処できない
- というニュースがぽっと出てきて、日本の政府機関が次々と利用停止を表明している
- 何を今ささらという感じで表に出てきた
- というか、なにか事件があって明るみに出たというよりは、ぽっと出てきた記事
- 誰かの何かの意図があって、このタイミングで表に出てきたんでしょうね
- LINE本体なり、中国の委託先企業が悪意を持っていなくても、韓国なり中国の公安警察がやってきて「ちょっと目をつぶってて」と言われれば、見て見ぬ振りくらいはするだろう。そういうサービスに、自分の全部の人間関係のリストを預けて、日々のチャットの履歴を収集されるの怖くね・・・と前から思っていたので、LINE は使ってません。友達いないからと言うこともあるけど
2021-03-19 21世紀のリベラル論 †
- 「リベラル」は2つの要素から成り立つ
- 「寛容」お互いに相手の価値観に寛容になろう
- 「自由」内面的な価値観を矯正しないようにしよう
- 「寛容」とは相手の価値観を全面的に認めて尊重するのではなく、ムカつく相手ともお互い折り合いをつけて一緒に暮らしていこうということ
- 「自由」の方向性は2つに分かれる
- 「積極的自由」自由を実現するためには、国や権力が個人の領域に介入する必要がある
- 「消極的自由」権力が個人の内面や私有財産を制約するのは良くない
- 「積極的自由」
- コンセプト:市場に任せておくと、格差や不平等が生じるから、累進課税で金持ちからいっぱい税金をとって、各自が自由を追求するための基礎的要件は国が整えよう
- 大きな政府、福祉国家、共産主義
- 「積極的自由」の極端な帰結が全体主義
- 「消極的自由」
- コンセプト:規制を撤廃して、経済を自由な競争に委ねよう
- 小さな政府、グローバル資本主義、財閥による政府の支配、そのそも個別の国家の制約を受けない超国家企業の誕生
- 「自由からの逃走」:何やっても良いけど、結果は全部自己責任ねという社会では、逆に一定の割合の市民が、方針を断言してくれる権威主義的なリーダーを頼るようになる。社会が危機に直面するとその割合は急速に大きくなる。
- 「保守」は、「リベラル」と対立する概念ではなく、別の概念。「リベラル」が目指すべき理念なのに対して、「保守」は物事を改善するときの考え方
- 「保守」は復古主義ではない。昔は良かったの「昔」に生きていたのも我々同様不完全な人間で、昔には昔なりの問題を抱えていた。
- 「保守」も社会の仕組みを変えていく必要性は認めるが、ちょっとずつ変えてこうという姿勢
- これまで人類は、理屈で考えたピカピカの理論を一気に適用しようとして大失敗してきた。フランス革命・ロシア革命・大躍進政策・・・
- それに対して、慣例や伝統に基づく社会の仕組みは、理屈上最大効率で動いてないように見えても、ともかく長い間機能してきたんだから、それなりの蓋然性があるはず。
- 「保守」の対義語は「革新」
- 「保守」完璧な社会なんか無い、我々は「永遠の過渡期」を生きている。でも、社会の有り様を時代に合わせてちょとづつメンテナンスしていくことはできるし、良くしていくことはできる。
- 「革新」目指すべき完璧な社会があって、なるべく早くそういう社会を実現したい。
- 「保守」的な「リベラル」はありうる。
- リベラルの目指す自由を突き詰めると、「積極的自由」・「消極的自由」のどちらでやっても、ある臨界点を超えると逆に自由を制限する権威主義的な政府に行き着いちゃう
- そこで「リベラル」=「国民の自由度を増す」改革を行うときも、保守的な考えのもとにやろう
- 理屈上うまくいくはずの改革をするときにも(不完全に見えても)今動いている制度をよくよく吟味して尊重しよう
- 新しい制度の導入は、ちょっとづつ試しながら、「積極的自由」・「消極的自由」のいいバランスをとっていこう
- 20Cまでの西側内の政権交代
- 保守リベラル vs 革新リベラル
- 理念はおなじ「リベラル」=「個人の自由と権利を重んじる」
- 手法の違い、制度変更に慎重か大胆かの違いが選挙の争点
- 20C の西側の主要政党はみんな、東側の全体主義に対抗して、個人の自由を重んじるリベラルを掲げていた。日本の自民党も保守的なリベラル政党 (LDP = "Liberal" Democratic Party)。
- 21Cになってなんか変なことになってきた
- 表にするとこんな感じかな
- 20Cの西側世界では、個人の自由を重んじるのは常識。手法の違いで右派・左派が別れていた
- 1980年代に分断が始まる
| リベラル(積極) | リベラル(消極) | 権威主義 |
保守 | | 右派 | |
革新 | 左派 | | |
- 21Cになると、完全に分断されて分断されて、相互に建設的な意見の交換ができなくなっている
| 権威主義(教条) | リベラル(積極) | リベラル(消極) | 権威主義(父権) |
保守 | | | | 右派 |
革新 | 左派 | | | |
- 支持層が明確に分断されているため、選挙では自分の支持層をどう固めるかのみに注目。左右両派とも相手の支持層を切り崩して広く国民一般の支持を得ようとはしない。
- 右派は「自由からの逃走」の受け皿になり、権威主義(=父権主義=お父ちゃんが言うようにやったらええんや)になる
- 左派はリベラル保守というアンカーを失って先鋭化。急進的な改革を唱えても、実現性や副作用という観点からツッコミを入れてくれる(選挙で自分たちの潜在的な支持票を持っていく)相方がいない。結果的に内輪受けに終始
2021-03-01 Oxford American Dictionary, AVON BOOKS, 1980 †
2021-02-27 OODA, PDCA †
- OODA
- 意思決定のプロセスを明示的したもの。
- すべてを知り得ない中で、何らかの決定を行わなければならないときに、OODAの各プロセスを意識的に分けて行う
- 少人数で急いで行動に取り掛からなければならないときに有効。大人数で熟慮するときには不向き。
- Observe(観察)
- センサーデータや統計データなどの生データを集めること
- 生データは、価値判断を含まない
- ただし、後工程の基盤となるので、メンバー全員が共有できるものでなければならない
- Orient(適応)
- 観察で得られた生データに対して、価値判断を行い、意思決定のもととなる情報として整理する
- 意思決定に必要な情報が揃わなかったら観察に戻る
- Decide(意志決定)
- 情報をもとに行動として具体化するための方策・手段を選択する
- 選択した方策・手段が Intelligence となる
- Act(行動)
- PDCA
- プロセスの漸進的な改善方法
- 比較的大人数で長期に渡る改善をするときに使う。急いで意思決定を行い、それが生死に関わるような場合には不向き
2021-02-24 燕雀安知阿米巴之志哉 †
- ニーチェ
- 永劫回帰 : キリスト教が教える、世界には意味があるという世界観はもう通用しない。実際には、世界は、無意味に永遠に存在するだけ。「神は死んだ」:近代になって、みんなそれに気付いちゃったよね
- 畜群:永劫回帰の世界の中で、目先の人間関係の軋轢におびえ、生活の保証、平安、快適、安楽という幸福を求める現代の一般大衆
- 超人:永劫回帰の無意味な世界の中でも、自らの確立した意志でもって行動する人々
- 権力への意志:「権力」=「できること」。無意味な世界の中で、唯一意味あることは「できること」を拡げること。「『できること』を拡げようとする意志」こそ生きている事の本質。芸術はその典型例
- あらゆる価値観を否定しまくったのは、このことを言いたかったから
- 平たく言うと、19世紀にこれまでのキリスト教的な世界観が失われて、同時に生きることの意味を失ったヨーロッパの人たちに向けて、一歩一歩できることをやろうよと言っている
- キリスト教・哲学・その他の理想は、「あるべき世界」を示す。でも、それで満足して現実の世界にはなんの影響もない。悪くすれば、理想に遠く及ばない現実の世界を否定することになる(理想は本質的にニヒリズムを内包している)。自然科学でさえ、人間がそれをなす以上、真理や客体というものは存在しない。自然科学は、真理や客体を発見するものではなく、自然科学という観点での世界の解釈に過ぎない。
- と、既存の価値観を、「おまえらも漠然の感じていと思うけど、もはやそれらは 19 世紀の近代人の安息の場所じゃないから」と、言っておいて
- その上で、「こんなはずじゃなかった」と自分の人生に唾を吐いて過ごすのはやめて、理想とは程遠い今の自分の状況と折り合いをつけつつ、それでも自分にとって善き生とは何かを考え抜いて、それに一歩一歩近づく生き方をしようよ・・・という話
- [後に] ナチス(超人) の一般国民(畜群) に対する支配の正当性及び、特定民族、反体制派の絶滅政策に結びつく。本来ニーチェが言いたかったのは、「現状はクソだけど、絶望せずに、具体的な行動で一歩一歩良い方に変えていこうよ」ということで、その文脈でダメな現状=「畜群」、目指すべき理想=「超人」といっていた。そこをすり替えて、先に目覚めた超人は畜群を指導して人類全体を超人にしなければならない、そして超人になりえない畜群は社会の重荷以外の何物でもないので切り捨てても良いというように断章収義した
- 朱子学
- 世の中のものは、全て形而上(「理」)と形而下(「気」)に分かれる。「理」は「気」に秩序を与えることができる。「気」が「理」の制御を受けない状態がカオス
- 人間の場合は、「理」=「性」、「気」=「情」。「性(理)」は人間の本質で、本来的に善なるものである。しかし、「情(気)」を「性(理)」でコントロールできないとき、「情(気)」はカオスの状態(「欲」)になり人間は苦しむ。そこで「情(気)」をコントロールする術(「礼」)を学ぶことで、人間は平穏に生きることができるようになる。
- [後に] 朱子学の世界観 (制御するものとされるもののフラクタル構造) が、身分秩序と相性が良かったために、支配の論理に使われるようになった。(皇帝が廷臣を制御し、廷臣が官を制御し、官が吏を制御し、吏が家長を制御し、家長が家族を制御する・・・のを各々良きものとして受け入れる)
- 陽明学
- 朱子学に対する弁証法的発展
- 朱子学では、人間の心を「性」と「情」に分けているけど、そんなの分けられないんじゃね。「性」と「情」をあわせた人間の心そのものが、人間の本質。
- 人間の心は、形而上的存在で善悪を超えたもの。しかし、心の形而下への働きかけ(「意(意志)」)には善悪がある。人間には、善悪を判断する能力(「知(道徳)」)が生得的に備わっている
- 人間が、実際に形而下で行うことは、その人が持っている内発的な道徳律 (「知」)と不可分である。
- 知には、形而上の他人の苦しみを自分の苦しみのように感じて、自分のことでないにもかかわらず形而下でそれを癒やすための具体的な行動をとらせる働きがある(=「仁(思いやり)」)
- 「仁」は、経書を学んでも身につかず、日々の実践の中で PDCA を回しながら「知」を磨いていく必要がある
- [後に] 権威や権力を否定する根拠として使われた。日本の幕末の革命思想。また、内発的な道徳律に従うという側面だけを切り取って、独善を正当化するのに使われた。「知行合一」は「思っていることを実行しなければならない」と誤解されているが、本来は「本質的に人間の行動は知(内発的な道徳律)に従っている」という現象を表したもので、陽明学の本質は「仁(思いやり)とその実践」
2021-02-23 Space Sweepers、Netflix、2021 †
- 2020に、新型コロナウイルスに伴うロックダウンで公開しそこなった韓国SF映画
- これ面白い! なんにも考えずに楽しめるバカSF。皮肉じゃなくて良く出来てる
- ストーリー展開が場当たり的だけど、それはそれでいい、あんまりひどいことは起きずに万事丸く収まる。最初から、この映画は安心して楽しんでいいですよというシグナルを随所に出してくれているので、なんにも考えずに楽しむことができた。
- 一方CGとの合成がとても自然。特に未来のマシンの汚れ具合がいい。いまはまだ存在しない超技術で作られているガジェットから巨大基地まで、その世界では実際に使われている感がうまくでている
- なんだか、日本の映画界は本当に置いていかれっちゃったな。悲しいことに
2021-02-23 ダンジョン飯 10、ハルタコミックス、九井 諒子、2021 †
- ダンジョン最下層の「王国」にたどり着いて、王国の守り神「有翼の獅子」と、ダンジョンを作った「狂乱の魔道士」と直接対決。そろそろ終わりかな
- なんだか、「有翼の獅子」がラスボスっぽいんだけど・・・
2021-02-14 リモートワーク環境整備 ver.2 †
- 長らく関わっていた大規模プロジェクトが一段落ついたので、しばらく自宅の物置の端からリモートワーク
- リモートワーク環境の整備を行う
- カメラの背景にごちゃごちゃしたものが写り込まないように、突っ張り棒から風呂用カーテンを釣る
- 風呂用カーテンを背景にするのは結構いい思いつきだと思っている。軽くて、裏が透けなくて、燃えにくくて、カビが生えにくい。
- 正面こんなかんじ
- 正面 DELL の 2K WQHD(2,560×1,440)ディスプレイ
- USB-C : 私用 Chromebook
- HDMI : 仕事用 Windows10
- DP : 計算マシン Ubuntu GPU
- 上段の FILCO のメカニカルキーボードと、黄色のBluetoothマウスは、仕事用の Windows10
- 下段手前の 藍色の無線キーボードと、青色のBluetoothマウスは、私用の Chromebook
- 下段奥の 黒いキーボードとマウスは、計算マシン (Ubuntu GPU) のメンテ用・・・というかゲーム用。趣味のプログラミングは Chromebook の VSCode から、計算用コンテナ にリモート接続しているので、直接 Ubuntu マシンの画面出力やキーボード・マウスが必要なのは、メンテのときとゲームやるとき
- キーボードをまとめてもいいんだけど、多分分けといたほうがいい。ON/OFFの心理的な切り替えのため。あと、まちがえて、仕事用のPCで、エロサイトとか転職サイトとか見ないように
- 仕事用のパソコンは、近々新しいに変えてくれるみたい。そうしたら USB-C 一本で完結するけど、Chromebook との使い分けどうするかな。同時に使うことないんでつなぎ替えるのでイイッちゃイイ。でも、USB-C の HUB (PD,HDMI,優先LAN,USB-A) を買ってきて仕事関連はそっちにまとめるのもアリ。どうせ、いずれは
タコ部屋 オフィスに戻ることもあるだろうから USB-C HUB を買うかな
- モニター横の、ニセ KLOCKIS は、ポモドーロ・テクニック用
- 25分集中して5分休む
- 4ターン(2時間)で、15分〜30分休む
- ちょくちょく Skype for Business (Lync) や Slack から割り込みが入るんで完全にこのようにはできないけど、何かで時間を区切らないと、ずっと集中して疲れてしまうか、ずっとダラダラして気付いたら夕方になっているかのどちらかになってしまう
- これはダイソーのパチもん (100円) だけど、ちゃんと動く。本家は IKEA の KLOCKIS
AMAZON(B00JEY8FZK) (880円)
2021-02-13 ご近所の神社に鎮座されます土地神様は絶対大酒飲みだ †
2021-02-06 築地に魚を買い出し †
- 築地魚河岸に、ブリしゃぶの材料を買い出しに行く
- お昼は市場で海鮮丼を買って屋上で食べる。1000円で、厚さ 2cm の刺し身てんこ盛り、底のご飯は申し訳程度にあるだけ。絶対うまいやつだこれ。デザートに紅玉
2021-01-31 むすびつき、畠中恵、新潮文庫、2021 †
- しゃばげシリーズ 17 段
- なんにも考えずに、無心で楽しめる
- 江戸の大店の若旦那は、いつも寝込んでいる虚弱体質だが、妖怪と友だちになれるという特技がある
- 妖怪や人間を使って断片的な情報を集めて、それらを組み合わせて事件を解決する安楽椅子探偵
- 幽霊や怪異、時には神様が関わるような事件では、若旦那のことを気にかけてくれる地廻りの親分の証言からは、断片的なことしかわからない。あちら側の理に基づいて起きたことを人間側の常識に当てはめて知らせてくれるから
- 逆に、人間の事件では、妖怪共の証言が断片的になる。妖怪にはこちら側の理がわからないので、彼らの立場から見た事件のあらましについて知らせてくれることになる
- そこをうまく若旦那がつなぎあわせて真実を突き止める
- でも、怖い事件は (たまにしか) 起きない。一話完結で、たいていは丸く収まって、すこしほっこりするような終わり方になる。
2021-01-25 THE MIDNIGHT SKY、Netflix、2021 †
- 何かが起きて急に滅亡寸前になった地球と、人類が移住可能な惑星を発見して地球に戻る探査船の話
- 北極の観測基地では、せめて家族といっしょに人類の滅亡の日を迎えようと撤収する人々の中で、一人の老科学者が基地に残ることを決める。身寄りはないし、末期の癌なので、このまま北極の基地で一人で最後を迎えるつもりのようだ
- 一方で、探査船「アイテル」は、人類が移住可能な惑星を発見した吉報を持ち帰ろうとしていたが、地球からの通信が途絶したことの原因を必死で探っていた
- 地球に残った老科学者が、それまでの業務を淡々と続けていると、探査船「アイテル」がまだ生きていて地球に向かっていることを見つける。老科学者は、「アイテル」に地球に戻ってこないように警告するために、極寒の中をより大きなアンテナのある基地に向かうことを決意する。
- 淡々と静かに話が進むのがよい。そして、その静かさの裏には、登場人物の意志の力が働いて、着実に一歩一歩目標に向かっているからこそ、劇的な何かがおこらない様が丁寧に描かれている。
- 設定にもやもやが残るけど、そこは余白として楽しもう。
- 近い将来確実に人類が滅亡するけど、爆発的な何かが起きたわけではない。一体何が起きた?
- 「アイテル」はもと来た道を引き返すことになる。でも、男女二人で植民地をつくっても、うまく行って数世代で終わりじゃね?そういうこともあろうかと、地球上の主だった植物の種と動物の胚、現生人類の各人種の精子と卵子を満載した「ノアの箱舟」が用意されていたのだ・・・とかいう妄想も膨らむ
- でも、そこらへんまで描いちゃうと、この作品独特の静けさ・物悲しさが壊れちゃうんで、あえて描かないのは正解だったと思う
2021-01-25 The Crown Season 4、Netflix、2021 †
- サッチャー政権時代 (1979年 - 1990年) のエリザベス女王の伝記。同時にダイアナ妃の時代
- 相変わらず御老公(エディンバラ公)がいい味出している
- ダイアナ妃が、チャールズ皇太子の誕生日に、サプライズでバレエを踊った際
- 御老公「僕が若い頃には、君(エリザベス女王)はそんなことをやってくれなかったね」
- エリザベス女王「だって、そのときには、あなた専属のバレリーナがいませんでしたっけ」
- 御老公「・・・」
- ちなみに、チャールズ皇太子は、このサプライズを喜ばなかった。自分よりもダイアナ妃が注目を集めたことに嫉妬して
- でも怖いときは怖い。チャールズ皇太子に無視されて、奔放に遊び回り、離婚を口にしたダイアナ妃に対して
- 御老公「確かに、この家族は滅茶苦茶だけど最後の一線は超えていない。その一線とは、我々の唯一の存在理由である女王に仕えることだ。君(ダイアナ妃)は、その一線を越えようとしている。もしも一線を越えたら、君自身によくないことが起きるだろう」
- エリザベス女王はなかなか引退できない
2021-01-11 劉備玄徳の素顔、島崎晋、MdN新書、2021 †
- 珍説奇説の新解釈に基づく物語ではなく、最新の後漢時代の研究がどうなっているかの解説書
- 劉備玄徳は、ムシロを織って生計を立てていた貧農の出ではない。
- 涿県劉氏は地方レベルの名家。平時であれば一族の男の子を有力な儒家の門下に遊学させて(学問はともかく)同じような地方豪族の子弟との横のつながりを作ることにより、官途につけることを代々続けてきた。ムシロを織って母を養う孝子というのは、当時の官吏登用のための推薦のテンプレ
- 劉備も同じように廬植門下に遊学したが、ちょうど後漢が崩壊する乱世に行き当たった。劉備は文官として出世するための学閥を使って乱世に躍り出るきっかけを作った。当の盧植は後漢の立て直しを図る臨時政府の首班だったし、兄貴分の公孫瓚は河北でいち早く割拠した。劉備はそういった伝手を頼って世に出た。
- 三国志演義の世界では劉備は優柔不断な聖人君子だけど、資料を読み込むと
頼りになる・・・ではなく、頼りにならないし、時々ブチ切れてとんでもないことをしたりするけど、なんとかしてあげたくなっちゃう兄貴分のような人物像が浮かび上がる。一騎当千の強者でもなければ、内政に長けているわけでもないけど、当世には珍しくスジは通す人物だというような評判をとっていたらしい。
- 黄巾の乱のあとに、督郵をぶん殴って蓄電する話、三国志演義では張飛がやった事になっているけど、あれは劉備がやったこと。そのあと、地方官に任命されては逐電して (しかもそのたびに位が上がって) いるけど、あれは他の武将も同じ。後漢が復興したとはいえ、中央政府の威令が回復したわけではなく、地方官の任命は有力者が自分の縄張りで勝手にやっていた。親分のコケる前に逐電しなきゃいけないし、逆に新しい親分のもとにいち早く乗り換えれば論功行賞にありつける。
- そういうような劉備の「素顔」を最新の研究資料を参照しつつコンパクトにまとめた新書。うーん、これ楽しめる人日本にどれくらいいるんだろ。自分は楽しく読めたけど、前提知識がない人には?な内容だし、逆に朱儁について3時間語れるマニアには物足りないだろう。
2021-01-04 そうだ手帳を作ろう †
- 毎年作っている手帳。見開き A3 で一週間分。怠け者の節句働き。節句にひたすら寝てようやく何事かする気になる。
- 朝に今日やることを列挙して、片付いたら取り消し線を入れる。全部片付いたらさっさと帰る。自分のやることも人に任せていることもとにかく自分が所管していることは全部リストアップする。
- 帰りに買って帰るもの、帰ったらやること、土日にやりたいことなど、仕事以外も全部書く。
- 表紙は、クリアケースに薄手の厚紙を貼ったもの。実は、ケント紙に浮世絵の複製を貼ったものを作ったのだけど、厚すぎて閉じられなかった。クリアケースは開いている方を綴ることで袋状にして、なにか入れられるようにしてある
- 中身は SVG のテンプレートに日付を埋め込んでつくる。Inkscape で SVG を PDF にして、さらに pdftk で A4 両面に編集する
- 例年、複数部作って配るため、製本を Kinko's に頼んでいるが、今年は自分用だけ
- リモートワークが主体になると、四六時中モニターの前にいるので、スケジュール管理は Outlook なり Google Calendar でやればいい
- やることを全部書き出す GTD をやらないんなら、この手帳を使う必要はない
- 一部だけなので、製本も自分でやった
- おもちゃ箱にあった 30 穴パンチで穴あけ
- ルーズリングを買ってきて綴じた
- カール事務器 LR-3008 (リング径 8mm、30穴)
- カール事務器 Z-8 (ルーズリングを開けたり閉じたりするジッパー)
- 作ってしまったケント紙の表紙は何かで再利用しよう LR-3014 (リング径 14mm) なら綴じられるかな
2021-01-03 上手いダメ出しとはなにか, 島国大和, 2013 †
- Feedly の Read it later を整理したときに発見
- http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-3454.html
- 必要なダメ出しとは
- 必要なダメ出し:『この方向でこのまま進んではダメだ』
- これではない:『このクオリティでこのまま進んではダメだ』。全ての部分で完璧である必要はない、クオリティーは費用や納期、メリハリを勘案してコントロールすべきもの
- ダメなダメ出し
- 一番ダメなダメ出しとは、『俺の脳内と違う』。ただただ忖度するだけの糞みたいな仕事に工数を取られるようになる。時間の無駄。プロジェクトの士気を削ぐには最適である。
- 次にダメなダメ出しとは、ミニマムコントロール『このボタンの色はこうがいい。もう3ドット上にして欲しい。』
- 『初期に仕様が示されず、ゴールが示されず、その上で出来たものに対して、なぜそう変更を加えたいかの理由を伝えず』のダメ出しは『クソなこだわりに拘泥している』クソなダメ出しとなる。
- 上手いダメ出し
- まずゴールを示す。そして、ゴールとの違いを理由にダメ出しをする。
- ゴールが分からないなら、まず走っても間違いの少ないゴールを設定して走り出すべきだ。
- 日本はハイコンテクスト文化なので「俺の脳内の好みを把握してそれにつくせよ」みたいなのをアリと考える人も居て非常に面倒くさい。
2021-01-02 初夢は止まらぬバス †
IMG SEARCH ERR for "bus stop button kyoto"
- 田舎道の停留所でバスを待っていたが、眼の前をバスが通り過ぎていく
- ああ、降りるときと同様に、乗るときにも車内のボタンを押さなければいけなかったんだ。だがどうやって?
Random