2017-03-29 統合政府で実質負債0...ってなわけあるかい
2017-03-25 御茶ノ水→上野
2017-03-20 年月日, 閻連科, 白水社, 2016
2017-03-20 〆切本, 左右社, 2016
2017-03-19 自由からの逃走, エーリッヒ・フロム, 1941
2017-03-19 用語解説:右翼と左翼, 松尾匡, 2008
2017-03-13 1984, George Orwell, ハヤカワepi文庫, 2009 (初出 1948)
2017-03-09 源氏(げんじ)姉妹(しすたあず), 酒井順子, 新潮社, 2017
2017-03-09 サービス経済のトリレンマ (脱工業化社会が低成長なわけ)
2017-03-05 DM-720 ICレコーダ, OLYMPUS, 2016
2017-03-02 Logicool M337 Mouse
2017-02-26 ギリシャ人の物語 Ⅱ 民主政の成熟と崩壊、塩野七生、新潮社、2017
2017-02-26 郵便料金不足
2017-02-20 確定申告
2017-02-18 ダンジョン飯 4巻、九井 諒子、KADOKAWA、2017
2017-02-18 三鬼 三島屋変調百物語四之続、宮部みゆき、日本経済新聞出版社、2016
2017-02-18 COLOUR BAR、Susan Williams、Penguin Politics/History、2006
2017-02-05 夜と霧の隅で、北杜夫、新潮文庫、1963
2017-02-04 並河靖之七宝展 @ 東京都庭園美術館
2017-02-04 ベランダ菜園のリーフレタス
2017-01-29 あの曲なんじゃったけの (Misirlou)
2017-01-29 あの曲なんじゃったけの (JR東海 CM ソング)
2017-01-28 Super Mario Run、Nintendo、2016
2017-01-14 殿様の通信簿、磯田道史、新潮文庫、2010
2017-01-14 最強メモ帳 OPI-FC-1 & BA55-S
2017-01-07 VMWare Fusion 8.5, vmware, 2016
2017-01-07 えんどうまめ
2017-03-29 統合政府で実質負債0...ってなわけあるかい †
日本政府と日本銀行を会計的に合体させると実質負債0という話が盛り上がっている
現状 : 国民は資産の半分を銀行に預金する → 銀行は銀行預金の半分を日銀に預金する → 日銀は日銀当座預金 (と通貨) で国債を買う
日本政府と日本銀行を合体させると : 資産と日銀保有分を相殺した国債残高がバランスする
ここで、日銀当座預金残高に負債性がない (会計上負債の部にあるが償還しなくていい性質のお金) と "みなす" と日本政府の実質債務は 0 めでたしめでたし
日銀当座預金残高に負債性がないのは、誰かが引き出して使っても、その代金を受け取った相手が預金するので、回り回って減らないから
0金利 = 負債の保有コストが0 のとき限定で通用する、数字のお遊びですな
大局的に見れば、単にリスクを政府部門に集めているだけ
流動性の罠を抜け出して、貨幣数量説が通用する通常の経済に復帰したら、政府部門が破綻。国債にも日銀当座預金残高 にも相応の利付けが必要になるので
政府部門を守るためには、流動性の罠の中に留まるしか無い
もーどーすんだよ!この状況...って 2011 年に、自民党がデタラメな政策を掲げて政権に復帰したときからこうなることは分かってたけどね
バランスシート上相殺したら実質債務0とかやっちゃダメ。バランスシート上相殺しても、資産や負債の持つリスクが減ったわけではなく、逆に見えなくなってしまう。
もしやるのであれば、資産を売却してその代金で負債を償却し、バランスシートを縮小しないとダメ。
「統合政府で考える」って、逆に政府部門がすさまじいリスクを抱えているっていうことが明らかになって良いかも
2017-03-25 御茶ノ水→上野 †
順天堂病院にお見舞いに行って、上野まで歩く
東京国立博物館でハニワを観る
2017-03-20 年月日, 閻連科, 白水社, 2016 †
これはオソロシイ話だな。作者の身の上を心配するという意味で
あらすじ
千年に一度の日照りに見舞われた農村。村人は村を捨てて徐州の町へ逃げ出した。
しかし、一人の老人が、一本だけのこったトウモロコシの苗を守るために村に残ることを決意する
老人と、老人とともに村に残った老犬のサバイバル
いままでの閻連科の前科から考えて、老人がアレの隠喩で、老犬がアレの隠喩で、日照りがアレの隠喩で、ネズミがアレの隠喩で、最後に志を受け継いだ若者たちがアレの隠喩で...いやー中国共産党の検閲官は絶対に苦笑いしながら「合格印」を押しただろうな
2017-03-20 〆切本, 左右社, 2016 †
〆切に関するエッセイ集
吉川英治が、妻に持たせて新潮社に送った謝罪の手紙 (書く小説は雄大で男気溢れているけど、さすがに鬼編集者の前では、蛇に睨まれた蛙 )
息子に「(〆切についていつも)ウソを付くのが嫌だから作家にはなりたくない」と言われた大岡昇平
その一方、段取り付けて〆切を守るのは社会人として当たり前だろという池波正太郎
逆に、さんざん〆切でいじめられた作家の訃報を聴いて、おもわず「ザマアミロ」と叫んだ編集者
これはオモシロイ。苦笑いしながら読んだ
ちなみに、付録の診断シート (302pp) によると、私は重度の先延ばし症
2017-03-19 自由からの逃走, エーリッヒ・フロム, 1941 †
よくわからんのでもう一回整理する。いろいろと期待して読んだけど、それほどのものでもなかったような気がする。
2017-03-19 用語解説:右翼と左翼, 松尾匡, 2008 †
http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_uyosayo.html
左右の対立の齟齬と、昨今起こっている右傾化について腑に落ちる解説があった
伝統的な左右対立
左翼は、世の中を上下に分けて認識し下の味方をする
そして、この対立軸で世の中を見ているので、右翼は権力の走狗だと思っている
右翼は、世の中を内外に分けて認識し内を守ろうとする
そして、この対立軸で世の中を見ているので、左翼は外の走狗だと思っている
ややこしいのは、伝統的な政治勢力のアンチの立ち位置
反左翼 ∪ 親右翼 = 急進右翼
「左翼が気に食わないのでなんとか反対したい」が第一の動機で、さて残りの立ち位置の中からどこを選ぼうかとなると、必然的に国内の政権側と結びつくことになる。単に「左翼が気に食わなかった」だけなのに、外に対しては過激な排外主義(過剰外国化 Überfremdung 反対)、内に対しては「総統は命じる。我々は実行する!(ナチスのスローガン)」「人民の敵(ソ連による自国民の粛清)」ということになる。
反右翼 ∪ 親左翼 = 急進左翼
「右翼が気に食わないのでなんとか反対したい」が第一の動機で、さて残りの立ち位置の中からどこを選ぼうかとなると、必然的に外の弱者と結びつくことになる。単に「右翼が気に食わなかった」だけなのに、自分たちこそ加害者と主張し、あべこべに「敵の敵は味方(アラブのことわざ)」ということで外の権力にシンパシーを覚えたりする。
急進左派については、21世紀現在退嬰が著しい。
逆に 2010 年代から伸張著しいのは急進右派
急進右派の支持者の大半は善良な市民。単に今まで通りに暮らしたいという思いを汲んでくれるのが急進右派なだけ
「外の誰かのせいで社会が機能不全を起こしている。それさえ排除すれば、自分たちの生き方を変える必要がない」というのは、ゆるやかな没落期にあって魅力的な考え方
過剰外国化 Überfremdung は、もともと「外国からの借款が多すぎる」という意味の単語だったが、1930年代に「社会の有り様を外国人によって変質させられる」(「ユダヤ人がドイツの指導層に食い込んでいる」)という意味に変質したらしい。ただし、このプロパガンダは実態を反映していない。ワイマール共和国の高級官僚200人のうちユダヤ人は4人。80年経って同じことが起きつつあるのか
2017-03-13 1984, George Orwell, ハヤカワepi文庫, 2009 (初出 1948) †
これはオソロシイ本
あらすじ
舞台は 1984 年のロンドン。1950年代に行われた核戦争を経てイギリスは一党独裁の全体主義国家になっている。慢性的な紛争と破綻した計画経済により生活物資が欠乏しているが、過去の歴史は常に改竄されているため、もはや生活水準が向上しているのか下落しているのか誰もわからない。各家庭に備え付けられているテレスクリーン(カメラ付き大画面テレビ)が、プロパガンダを流し続けるとともに、国民を監視し続けている。
主人公は真理省の役人。現在の政策にとって都合の良い様に過去の歴史文書を改竄する部門の一人だったが、次第にそのことに疑問を募らせるようになる。そして、党への忠誠心が揺らいだ彼は、同僚の女性と場末の古道具屋で逢瀬を重ねることとなる。
古道具屋の主人は独裁体制が成立する前の事を覚えている数少ない人物で、主人公は彼のつてで党中枢の反体制派から党の指導原理を記した禁書を入手し、党による支配の裏側を知ることになる。
しかし、それこそが反体制派をあぶり出すための罠だった。主人公は思考警察によって身柄を拘束され、愛情省による拷問により洗脳される。そして、いかなる現実も党にとって都合の良い様に解釈する「二重思考」を植え付けられて解放される。
彼は、ついに自由意志と党の意志を一体化させることができるようになったのである (おしまい)
かっこいい小道具
Big brother 党の指導者。国民のすべてを監視している。ただし実際に存在しているのかは不明だし、現体制にとって実在するかしないかはさしたる問題でない
IMG SEARCH ERR for "Big brother watching you"
「権力は手段ではない、目的なのだ。誰も革命を保証するために独裁制を敷いたりはしない。独裁制を打ち立てるためにこそ、革命を起こすのだ。迫害の目的は迫害、拷問の目的は拷問、権力の目的は権力、それ以外に何がある。そろそろ私の言うことが分かってきたかね?」
Room 101 究極の拷問部屋。自尊心を完膚なきまでに破壊する
IMG SEARCH ERR for "Room 101"
Two minutes hate 毎日二分間、反逆者への憎悪を露わにする時間 (つづけていると本当に憎しみが湧いてくる)
IMG SEARCH ERR for "two minutes hate"
Double think 二重思考。矛盾した概念をどちらも信じることができる思考法。現実認識は人間の頭のなかにしか無いので、知覚した現実をどう認識するかは当人の意思次第。物資が欠乏し戦争に負けつつある現実はそれとして知覚し、それとは別個に党のプロパガンダも信じることができる。
Newspeak
党に都合の良い様にしか考えられないように簡略化された英語
「古代の専制者は命じた。汝、するなかれと。全体主義者は命じた。汝、すべしと。我々は命じる、汝、かくなり、と」
古代の帝国は、危険思想を禁じた
近代の帝国(ナチスやソ連)は、思想を押し付けた
1984の世界では、もはや人々は党にとって都合の良い様にしか考えられない。与えられた言葉、思考方法をつかって自由に考えた結果、結局党に都合の良い様に行動してしまう
民衆支配
「かれらをコントロール下に置くことは難しくない。<思考警察>のスパイが数人、つねに彼らとさり気なく交わっており、偽りの噂を広め、危険人物と化す可能性があると判断される人物に目をつけたら抹殺するだけのこと。」
「かれらに必要なのは素朴な愛国心だけ。それに訴えれば、必要なときにはいつでも、労働時間の延長や配給の減少を受け入れさせることができる」
「かれらは全体を見通す考えを持たないので、不満を幾つかの取るに足らない個別の原因に帰着させるよりほかなかったからである。かれらはもっと大きな存在には絶対に気づかない」
2017-03-09 源氏 ( げんじ ) 姉妹 ( しすたあず ) , 酒井順子, 新潮社, 2017 †
今日、男女関係の隠語で "兄弟" "姉妹" という言い方がある
本書 "源氏姉妹" は源氏物語に登場する "姉妹" たちに光源氏を語らせるという趣向
確かに、女の視点から見たら、光源氏はとんでもない奴だな。
その場その場をうまく取り繕って丸く収める天才
しかし、その実相手の気持ちを慮ることができない。
それぞれが大切に思っているものを平気で踏みにじる。
そして、そのことに耐えるように、巧みに追い込む。
おもしろいパスティーシュ風のエッセイ
2017-03-09 サービス経済のトリレンマ (脱工業化社会が低成長なわけ) †
2017-03-05 DM-720 ICレコーダ, OLYMPUS, 2016 †
AMAZON(B01A7ZV1U0)
いろいろ録音のために購入
iPhoneでやろうとおもったけど、iPhone のマイクって近くの音しか拾わないのね。そりゃ電話(i+Phone)なんで逆に遠くの音を拾ったらまずいか
どうしても iPhone で会議や講演の録音をやろうとしたら、外付けのマイクが必要そう
AMAZON(B00M6HX12E)
どうせ 7000円 〜 8000円使うのであれば、IC レコーダーを買ったほうが良くね? 通話の着信で録音が止まっちゃう心配もないし
ということで OLYMPUS の DM-720 を買ってみた
UIが幾分マシ (売り場にある中で、本機以外のUIは気が狂っているとしか言いようがなかった)
内蔵 4GB (MP3で60時間録音可)
microSD 32GB まで追加可能
USB2.0端子付き。Windows/Mac に接続すると USB メモリに見える
3マイク (Left + Center + Right)
MP3プレーヤとしても使える
単4アルカリ乾電池 or Eneloop(のOEM品) を利用可能。USB から充電もできる → 緊急時にはコンビニで単4電池を買ってきて急場をしのげる
そうそう録音が必要な議事や講演もないんで、普段は MP3 プレーヤとして使おう。寝る前にやる英語のシャドーイングのため
→スピーカーの音割れ具合が実際の試験会場の館内放送のようで、これはこれでおもしろい
2017-03-02 Logicool M337 Mouse †
待ち合わせの時間つぶしにパソコン売り場を覗いていたら 2000 円で bluetooth マウスを発見、これは安いと会社用に買ってみた
なかなか宜しい
一度ペアリングしたら、PC 側の電源を入れ直しても自動認識
マウスから尻尾がなくなって、3% くらい生産性が上がった気がする
真中のボタンは、Alt+Tab になっているみたい。アプリの切り替えができる
ホイールを左右に動かすとアプリの[進む][戻る]になる
ブラウザの[進む][戻る]
仮想デスクトップの切り替え
Excel の Sheet 切り替え
メーカー純正の USB マウスよりも格段に使いやすい
まぁ、最強は Macbook のトラックパッドなんだけどね
トラックパッドにボタンがない → マウスカーソルを動かして、その場で軽く押し込むとクリックになる。昔から頑なにマウスのボタンを 1 つにしていたのが功を奏した
Windows PC の トラックパッドの使いにくい点は、クリックのために手を離さなければいけないところ。トラックパッド自体の罪ではない
2017-02-26 ギリシャ人の物語 Ⅱ 民主政の成熟と崩壊、塩野七生、新潮社、2017 †
ペリクレスによるアテネ黄金時代と、ペロポネソス戦争による没落の物語
疲れる。特に後半は字を追っていただけで頭に入ってこない
覇権って、たった 25 年で崩壊するのね。それもほぼ自滅という形で
ペリクレスが死んだときに、アテネには何の不安もなかった
内政は安定しており、経済はエーゲ海経済圏のハブとして繁栄、軍事的にも十分な装備と兵力を保有、外交もペルシャ、スパルタと不可侵条約を結んでいる
しかし、ペリクレス後のアテネは、自ら戦線を拡大して疲弊し、やがて海外資産をすべて失いスパルタに無条件降伏
なぜソクラテスが処刑されたのかが分かったのは良かった
ソクラテス自身は「無知の知」を唱えていただけ
しかし、弟子の中には、そのテクニックだけを取り入れて煽動政治家になったものも多かった。
考えうる悪手の中でよりマシな選択肢をえらんで実行に移さなければならないときに、そもそも論を持ち出して議論を混ぜっ返す。煽動政治家は、マシな選択肢を選ぼうとする実務家にその選択肢が悪手であることを認めさせることができる。
何にせよ議論に勝った煽動政治家に民衆は一定の支持を与え、現実解を唱える実務家には無能・弱腰の烙印を押す
そうして権力闘争に勝った煽動政治家は、現実の問題に現実的な対処をすることができない。むしろ、成功する確率は極めて低いが、成功すれば問題が一挙に解決する策をとりがち。彼ら自身の政治家としての能力の限界と、それまでの権力を得るまでのスタンスによって
後世から見ると、衰亡期の指導者は常に最悪の選択肢を選んでいたようにみえる。同じことは現代に至るまで何度も繰り返されている
ペリクレスの死後、突然アテネの指導層や民衆の知的レベルが落ちたわけではない
発展期には、政治家は民衆に希望を語ることができる。
しかし、現状維持や衰退を緩やかにする政策を(民衆に)示して同意を得ることは難しい。
仮に良識のある政治家が、衰退する共同体にとって必要な痛みを伴う政策を唱えても、簡単にスローガンだけの煽動政治家に取って代わられてしまうだろう
そして煽動政治家に対抗するためには、現政権の唱える過激で単純な政策の対極にある過激で単純な政策を標榜せざるを得ない
そうなると、もう共同体として合理的な判断はできなくなってしまうし、その振れ幅は国家の衰亡を加速度的に早める
かくて民主政治は衆愚政治となる
2017-02-26 郵便料金不足 †
確定申告の封書が料金不足で返ってきた
82円では足らなかった
日本郵政 : 定形郵便物・定形外郵便物の料金
厚みの関係で普通の封筒に入れたのに定形外の扱いになったようだ。後は重さを量って切手代を計算...すればいいんだけど、面倒なので82円切手×2で再送。これで文句あるまい。
e-Tax 微妙なんだよね ... 年一回のことのために、カードリーダを買って、マイナンバーカードを申請して、Windows マシンを用意して、Java Applet を実行できるようにして ...
2017-02-20 確定申告 †
IMG SEARCH ERR for "Tax return"
2017-02-18 ダンジョン飯 4巻、九井 諒子、KADOKAWA、2017 †
[舞台] ダンジョンの最下層でレッド・ドラゴンに遭遇したパーティー。主人公の妹はドラゴンに食べられ、残りのメンバーは脱出呪文で脱出。しかし、彼らは急いで最下層にたどり着き、ドラゴンを倒さなければならない。なぜなら食べられたメンバーが完全に消化されると復活の呪文が効かなくなるからだ → 所持金は最下層においてきちゃったんで食料を買い揃える余裕はない = 食料は現地調達で、つまり倒した魔物を調理して食べよう
本巻は、最下層でのドラゴンとの対決の話
本巻で大団円かと思いきや...(つづく)...
2017-02-18 三鬼 三島屋変調百物語四之続、宮部みゆき、日本経済新聞出版社、2016 †
江戸の大店「三島屋」で、ある事件で心に傷を負った「おちか」が客から怪談を聞くという設定。当初この百物語は「おちか」に不幸は自分の身にだけ起きたのではないとわからせるためのものであったが、次第に心に闇を抱える人が、それを「おちか」に吐き出して楽になるためのものになっていく。そして「おちか」もそのことに生きがいを見出すようになる
「迷いの旅籠」あの世とつながってしまった祭り灯籠の顛末
「食客ひだる神」夏場に必ず休業する老舗仕出し屋の秘密
「三鬼」山陰の小藩にある強制労働キャンプの闇
「おくらさま」香具屋の守り神「おくらさま」の闇
2017-02-18 COLOUR BAR、Susan Williams、Penguin Politics/History、2006 †
2017-02-05 夜と霧の隅で、北杜夫、新潮文庫、1963 †
本歌取り。本歌は、V.E.フランクルの「夜と霧」(1946)。ユダヤ人絶滅収容所を生き延びた精神科医による人生論。
「夜と霧の隅」の舞台は、大戦末期、ドイツ南部のとある小さな精神病院。まだこの小さな町には戦火は及んでいないが、すでに東西の戦線は崩壊しナチスドイツの敗北は間近に迫っていた。そんななか、地区のナチス支部は、精神病患者を無用な人間とみなし、絶滅収容所に送って抹殺することを決定する。主人公の精神科医は、精神病が治療可能であることを示して、その決定を覆そうと試みる。そして、ロボトミー手術やインシュリンの大量投与などの危険な治療法を試みはじめる...
結果は、ほとんどの患者に治療の効果は現れず、逆に悪化するケースも少なくなかった。稀に正気を取り戻すケースも有ったが、それは患者にとって辛いことだった。辛い現実から逃れるために、なんとか妄想の世界に逃げ込んで危うい均衡を保っていたのに、強制的に辛い現実に引き戻されたのだから
主題は「tolerant」だと思った。1 の意味ではなく 2 の意味の
tolerant /tɑ́(ː)l(ə)r(ə)nt|tɔ́l-/
形容詞
1 〈人社会などが〉 «…に対して» 寛容[寛大]な «of, toward»
2 〈人動植物機械などが〉 «…に対して» 耐性[抵抗力]がある «of, to» .
人間誰しも自分なりの世界観を持っている。甚だしくなれば狂気ということになるけれども、ほとんどの人が他人にとって何の意味もないことを人生の拠り所としている。宗教だったり、伝統(せいぜいここ3代くらいの生活様式)だったり、贔屓の野球チームだったり、鉄道模型だったり、取るに足らぬ肩書だったり、
そういう拠り所を認めあうべきだということを本書を読みながら考えた
「認める」「寛容」というのは、必ずしも価値を共有するということではない。特に自分に不都合がない限り、違う考え方、行動原理を「受忍」するということだ
別に友だちになれなくても、隣人として一緒に社会を築いていくことはできるはずだ
2017-02-04 並河靖之七宝展 @ 東京都庭園美術館 †
近所の和食ファミレスで老太々の誕生会。ファミレスだとてバカにしたものではない。しかし、もう移動が難しく、昔のように銀座の料亭や青山のレストランへは行けない
2017-02-04 ベランダ菜園のリーフレタス †
紫×3、緑×3、朝のサラダ分くらいなら毎日とっても大丈夫そう
採りたての肉厚のレタスは旨い
海苔の乾燥剤としての役目を果たした焼石灰を肥料としてあげたのが良かったかしらん
2017-01-29 あの曲なんじゃったけの (Misirlou) †
もともとは、20世紀初めオスマン帝国領の流行歌。歌詞はトルコ語をはじめとする帝国領内の各国語。Misirlou = エジプト娘
My dear Misirlou, your sweet eyes
Have burned a flame in my heart
Ah ya habibi, ah ya leleli, ah
Honey drips from your lips,...
Ah Misirlou, (your) magical fairy beauty
will drive me crazy, I can't stand anymore
Ah I will Steal your from Arabia
My black-eyed crazy Misirlou
My life changed with a Kiss
Ah ya habibi, with a little Kiss, ah
From little mouth of yours,
(英訳 http://mbsyuki.blog50.fc2.com/blog-entry-533.html )
1960年代のカリフォルニアで、サーフ・ロックバンドがカバー
2017-01-29 あの曲なんじゃったけの (JR東海 CM ソング) †
2017-01-28 Super Mario Run、Nintendo、2016 †
全ステージ Black Coin クリア + ピノキオ 9999
さすがによく出来ている
Switch の良いプロモーション
VIDEO
2017-01-14 殿様の通信簿、磯田道史、新潮文庫、2010 †
東京大学史料編纂所に所蔵されている「土芥寇讎記」に範を取った小説
元禄期に幕府がとりまとめた全国の藩主の評伝。機密文書
これはオモシロイ。努めて自分を出すまいとする文体から、逆に史書を紐解く著者の興奮が伝わってくる。
徳川光圀
浅野内匠頭
池田綱政
前田利家
前田利常
内藤家長
本多作左衛門
2017-01-14 最強メモ帳 OPI-FC-1 & BA55-S †
AMAZON(B001DSJ2SO)
AMAZON(B003G0YWJ6)
シヤチハタの付箋紙ケースと ZEBRA の小型ボールペンの組み合わせ。ボールペンは、使うときに伸びて芯が出る
ちょっとしたメモには付箋紙が一番
思いつき、落書き、すぐやるToDo? 、お願い、...
アプリはアプリでいいけど、アプリにはある程度固まった情報しか登録できない
日付のある予定なら RMT を使っている
もっと重いメモ -何かの手順- とかなら Evernote
付箋紙なら妄想をちょちょっと書き付けてゴミ箱に捨てることもできる
2017-01-07 VMWare Fusion 8.5, vmware, 2016 †
NewYear? クーポンで 15% 引き
OpenStack と Cobbler の練習用に Nested Virtualization ができる環境が必要なので購入
当初は練習用に物理マシンを買おうと思ったんだけど、そいつの次世代機が良さげなので 2017Q2 に延伸
買おうと思っていたやつ
AMAZON(B01I8UGMYQ)
ASRock Desk mini 110
15cm x 15cm x 8cm の極小筐体に、Core i7 6700 (MAX TDP 65W) / MEM 16GB x 2 / M.2 SSD 512GB で 10万円くらい
極小筐体でデスクトップ用の CPU を使えるのは、価格性能比的よい
ただし GPU の拡張不可
Computex Taipei 2016 に参考出品された次世代機 Deskmini RX/GTX
GPUがついていれば、OpenStack の練習に使ったあと、Spark + GPGPU の練習 (本番?) にも使える
今回は Macbook Pro でなんとかやりくりすんべ
Macbook の記憶容量拡張
2017-01-07 えんどうまめ †
去年の晩秋に植えたエンドウ豆。初夏には実がなる予定
屋外のトマトがまだ枯れないんだけど、どうなっているんだろう
Random